![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58636490/rectangle_large_type_2_0f082d61eaec4d8fc23fdf3dd456be69.png?width=1200)
noteを書くときのマイルール
kirakuです。
noteを始めて2ヶ月弱。最近はだいぶ慣れてきて、noteの楽しさを満喫しています。
そこで、今回は現段階での「noteを書くときのマイルール」を紹介したいと思います。
noteを始めたのに、書くことない、書くのが辛いと思うこともあると思います。
そんな時にちょっと思い出してもらって、noteを楽しめるようになってもらえたら嬉しいです。
それではいきましょう^^
①気楽に書く
最近ありがたいことにフォロワーさんが増えてきて、気楽に書きにくくなってきました。笑
ただ、あまり意識せず始めた頃と同じように書こうと意識しています。
そもそも僕は毎日投稿することをあまり意識していません。
毎日noteを書かれてる方もいらっしゃいますが、僕の場合「書くことを上達させる」というのが本来の目的なので、「毎日続ける」は目的ではないんです。
書くことが上達したかどうかは定かではありませんけど…笑
もし投稿するのが辛い、できないと思うことがある時「なぜ投稿をするのか?」自分はその先に何を目的として投稿するのかを考えてみるのもいいかもしれません。
②ジャンルにとらわれない
専門性を持つことが良いとされる昨今。
特に専門性を持っていない僕は、ただ興味があったり、人よりちょっと好き、ちょっと得意、経験があること、たまに何も考えずに(捨て回)書くようにしています。
ちょっと好き、ちょっと得意でも記事単体で見られることが多いので、その記事がぽーんと跳ねたりします。
はじめは専門的な記事を書きたいなぁと思ったんですが3日目くらいで辞めました。あ、無理って。笑
唐揚げ専門店を出すのではなく、「スーパーきらく」に来てもらうようなイメージ。何でもあるよって。
そのうちあなたの街にも出店します。こうご期待。
③パッと思いついて、綺麗に書かない。
だいたいタイトルやテーマでふと思いついたものを発展させています。
たぶん書くのか難しくなるのは、何を書くかを考過ぎたり、綺麗に書こうとするからではないかと思います。
ご覧の通り、僕は「書くのを上達させる」という目標を掲げている割には、ほぼ話し言葉のように書いています。笑
というのも、同じテーマで綺麗に書くと誰でも同じような文章になってしまう。
構成もネタも一緒なら尚更そうなりますよね。
だからあえて多少の遊びと余白を入れるようにしています。
遊びは小ボケだったり、蛇足だったり。
余白は単純に読みやすくするため。
詰まった文章は僕は読む時ちょっと気合がいるので。
④休む時は休む。noteも見ない。
これが一番大事かも?笑
無理しない。僕はもうnoteというか電波出すものから遠ざかりたい時があるのでそんな時は休みます。
「気分乗らないんで休みます!」とつぶやいたことも。笑
脱線しますが、
つぶやきが悪のような、note独特の風潮ありませんか?笑
僕は肯定派なんですが。
僕は全部が全部記事書く時間がないので、顔を出す程度につぶやきを朝8時くらい、昼12時半くらいに投稿しています。
記事は21〜23時くらいに投稿するようにしています。ざっくりですが。
はい、いかがでしたでしょうか。
3つでまとめる。が読みやすい記事のルールのところ4ついきましたね。
型抜きではなく、型崩しです。そう言い張ります。
まとめると
「ハードル下げて気楽に書こう、休むときは休もう」でした。笑
参考になるかはわかりませんが、役に立てたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!それでは^^