
秋は寂しく感じる季節?
Nice to see you again
【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます。
※XやThreadsからお越しの皆様も左上の♡ポチッとよろしくお願い致します。
プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します。
秋から始めることは続かない?
子供の頃、「秋から始めることは、続かない」
やるなら、「春からに、しなさい」
何の根拠もない話が頭に、残っている
「財布も秋に買うのは、やめなさい!」
とも 言われたことがあります
自身は、過去を振り返ると秋から始めることが意外と多い。理由は、趣味の野球観戦が終わるから
秋は、ふと思ったことを即実行すると長続きをします。 閃くことも多いです。
秋は、寂しく感じる?
学生さんだと「長い夏休みが終わって悲しい」など寂しさを感じる心理的な要因は、ありますよね
そして、秋は徐々に日が短くなり、気温も下がっていく時期だからだと思います
季節の変化が心に影響
季節の変化と心の関係にあります。
・秋の寂しさは物思いにふけるような感慨深さ
・寂しさから気分の落ち込み
・意欲の低下など生活に支障が出る などなど
寂しさを紛らわす必要があります この二つ
・セロトニンの減少
・1日の寒暖差
【セロトニン】
脳内に存在する神経伝達物質で、感情や精神面、睡眠などに深く関与しています
別名「幸せホルモン」とも言われてます
セロトニンを増やすには、運動することです
セロトニンの減少
日照時間が最も長くなる夏に対して、秋は日照時間が徐々に短くなってきます
日照時間が短くなるにつれて、人の脳内では「セロトニン」という気持ちを安定させる神経伝達物質が減ってしまいます
夏に比べて秋はセロトニンが減少しやすいため、どことなく寂しい気持ちを感じやすいからです
1日の寒暖差
夏は35度〜40度など残暑が続く一方で、秋は気温が下がりはじめるため、一見過ごしやすい季節
朝晩は少し肌寒く感じ、日中はまだ暑さが続きやすく、1日の寒暖差も感じやすい季節
寒暖差から体温調節がうまくいかなくなると自律神経が乱れやすくなります
自律神経は心身の調子を安定させる神経系であるため、乱れてしまうと「なんだか悲しい」など気持ちの不安定さがでやすくなるわけです

◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯
最後まで、読んでいただきまして、ありがどうございました。
noteにはサポートと言う機能があるので読んで気づかされたと思われる方は、有難く受けとります。
サポートが貯まったら新規事業に、使わさせていただきます。
人生は、みな異なります。私のプロフィール視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します。
毎日、毎日23時30分に投稿しております。
※不定期で「つぶやき」、年末年始は時間変更
【お仕事のご相談・ご依頼または個別相談】
X &Threadsフォローお待ちしております。
DMは、必ず48時間以内に返信致します。
#note #X #Threads #KAZぼす
#気plusstation #カウンセリング
いいなと思ったら応援しよう!
