![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77286267/rectangle_large_type_2_af040bad709994e3147928053aac8a02.png?width=1200)
*酵母〜パン酵母の種類〜
今回は、
パン酵母の種類について
詳しくみていきましょう。
*
◉パン酵母ってなに?
パン酵母とは?
パン作りに適した酵母を自然界から選別し、
タンクなどで大量培養したもの
また製造法の違いにより、
特性の異なる様々な種類の酵母が存在します。
*
◉パン酵母の分類①
パン酵母には大きく分けて
4種類
存在します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
*
◉生イースト
・発酵力が強く短時間発酵に使用される
*製造法
培養した酵母を遠心分離にかけ、培養液を除去し
圧縮・成形したもの
水分含有量:60〜70%
*使用法
生イーストの塊をほぐし重量の5倍量の水を加え
均一になるまで撹拌して使用する
*保存期間
冷蔵で2週間
◉セミドライイースト
・冷凍耐性が高いため冷凍生地に使用される
*製造法
培養液から分離した酵母を特殊加工法によって
顆粒状に調整し冷凍する
水分含有量:約25%
*使用法
分散性がよいので直接小麦粉に混ぜて使用でき、
また発酵力冷凍耐性も高いため冷凍パン等にも使用できる
*保存期間
冷凍保存で2年間
◉ドライイースト
・長時間発酵のハード系のパンに使用される
*製造法
培養液から分離した酵母を低温で乾燥させ、
細かい粒状に仕上げる
水分含有量:7〜8%
*使用法
イーストの4〜5倍のお湯(40℃)に1/4〜1/5の砂糖を溶かし、イーストを入れ予備発酵を行う
(15分おいて使用)
*保存期間
乾燥した冷暗所で2年間
◉インスタントドライイースト
・分散性が良いため直接小麦粉に混ぜて使用できる
*製造法
培養液から分離した酵母を特殊加工によって、
顆粒状に仕上げる
水分含有量:4〜5%
*使用法
小麦粉や液体の中に非常によく分散するので
計量したものを直接小麦粉の中に混ぜ込んで用いる
*保存期間
未開封で1〜2年
開封後は冷蔵して早めに使用する
パン酵母の種類と特性を把握することで
より美味しいパン作りができるかと思います。
ぜひ活用してみてください。
※bitesjapansquadの投稿:きぴり