![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115991064/rectangle_large_type_2_cf846bab9117cb0a82f13cf56efa4e50.jpeg?width=1200)
裃姿の男の子たちが行く古式ゆかしい秋祭り〜古町のまつり2019②(福島県南会津町)
南会津町古町で毎年9月第2土曜日におこなわれる廣瀬神社の祭礼「古町のまつり」②です。今年は9月9日(土)に神事のみとりおこなわれました。
御神輿渡御祭について記した①はコチラをどうぞ↓
廣瀬神社を出発し、金色の稲穂が実る畦道を渡御した御神輿は、通行止めとなった国道401号へ。街中に設置された「御旅所」を目指します。
この祭りの見どころの一つは、鮮やかな短冊が鈴なりになった「立花」や神様に捧げる「榊」、祭りを知らせる「御幡」などの役割に、裃姿の男の子たちがおおぜい参加していること。パンフによると、伝統文化を継承するため、地域の小中学生行列参加サポートをおこなっているようです。
大人と同じ裃姿の男の子たち、かわいらしいです。この子たちが将来祭りの担い手になっていくのでしょうか。
「六尺棒持ち」と太鼓の皆さん、かな?
![](https://assets.st-note.com/img/1694139115555-qfyD6jWF6H.jpg?width=1200)
御神輿を担ぐ人びと。パンフによると「駕與丁(かよてい=神人役者)」と呼ぶそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139125358-PZ6TAjAIZj.jpg?width=1200)
街中を練り歩く御神輿行列。やっぱり七夕飾りのような立花に注目してしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139139548-Shkb6MoPDa.jpg?width=1200)
またしても少年少女を狙ってしまう。2019年から4年。この子たちも大きくなっただろうなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139148035-08yYo1wck9.jpg?width=1200)
「御幡」の男の子たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139157418-gMGl8xKwds.jpg?width=1200)
深い緑色に立花が鮮やか。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139165079-gbFErqjgcG.jpg?width=1200)
「御幡」と「榊」が続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139176054-oc6qtpP4Kq.jpg?width=1200)
御神輿が「御旅所」に到着。みんなで力を合わせて…
![](https://assets.st-note.com/img/1694139199496-QevNno1kqG.jpg?width=1200)
御旅所の中へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139187498-w6AKTE2gRp.jpg?width=1200)
しばしの休息。短冊が鈴なりの立花。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139210299-SUa97noeu3.jpg?width=1200)
おうちへ帰っていくのかな? 裃姿の男の子たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139218289-o6DELXqxtt.jpg?width=1200)
行列が進む通路に盛られた浄め砂。午前5時、地域住民の手で盛られます。これを踏んではいけません。実はふみそうになり、怒られました。気をつけないと!
![](https://assets.st-note.com/img/1694139228138-Bq1cVJKQJ3.jpg?width=1200)
一気に静かになった街中。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139241645-A5QnjuOeMx.jpg?width=1200)
残暑厳しい9月。お地蔵様も暑そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139273594-UG0ltu6G0t.jpg?width=1200)
廣瀬神社の神域には、こんな立札が…。神事も撮影したい(見たい!)けど、やっぱり神事だし。神事は神秘的なほうが惹かれます(;^_^
![](https://assets.st-note.com/img/1694139294415-EhviC8qGZ7.jpg?width=1200)
街中同様、神輿行列が進んでいった畦道も静かに。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139316983-cFHJQYMN7w.jpg?width=1200)
南会津らしい風景。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139345328-dMI6CbH4Gp.jpg?width=1200)
再び街中へ戻ると、こんな風景が…! 子どもたちが脱ぎ捨てたのかな? 履き慣れないわらじでお疲れさまです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139363708-JsGVIC3FPD.jpg?width=1200)
休憩中のひとコマ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139377278-McwquNMdh1.jpg?width=1200)
休憩中のひとコマ。太鼓が気になる男の子。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139387972-2Mq9r4PVGG.jpg?width=1200)
休憩中の一コマ。通行止めになった道路を駆ける女の子たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139401797-WeRXFOwnfL.jpg?width=1200)
午前11時30分。そろそろ神輿の御中廻りがはじまる時刻。法螺貝が街中に響き渡るころ…。
「古町のまつり③」に続きます。
わたしが取材したお祭りの記事を集めたマガジンです↓
いいなと思ったら応援しよう!
![まほろ@2000年代にタイムスリップ中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171747907/profile_7ccb35db5ad840277f868cbf04fcc909.jpg?width=600&crop=1:1,smart)