![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105457550/rectangle_large_type_2_a6abc067802bfee1bb329b5656b7957a.jpeg?width=1200)
8. ホルトノキ@地方橋通り
今日の樹木
名前:ホルトノキ
分類:ホルトノキ科ホルトノキ属、常緑広葉樹
原産地/分布:日本(関東以南)
前回の土手通りの途中から北方向に伸びる地方橋通り。
この通り沿いに生えている木、それはホルトノキ♬
土手通りの街路樹のヤマモモとホルトノキはよく似ているので、以前はヤマモモかと思っていたけど、ちょっと違う気もしつつ、そのままにしていた。
いくつかの特徴からこれがホルトノキと分かった時から、ぐっと距離が縮まった気がして、とても嬉しい。
ちょっと不思議な名前は、江戸時代に平賀源内がオリーブの木と間違えて「ポルトガル(ホルト)の木」と名付けたとのこと。科も属もホルトノキなので、1丁目1番地1号のように、記憶にしっかり定着した。
![](https://assets.st-note.com/img/1683952586361-Immijs0KXs.jpg?width=1200)
キになる① レッドリーフを探せ
緑の葉のなかに、たまに混ざる赤い葉。古い葉が紅葉したもので、これがホルトノキの特徴。
あるある!つい「あ、赤い葉みつけた!」と言いたくなるような、見つかりやすいウォーリー。
赤い葉の数や位置は、まばらなようで、規則性もあるような。
どれくらいの割合で順次赤くなっていくんだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1683953173630-EA2Fc2mFU9.jpg?width=1200)
道路わきに所々まとめられていた赤い落ち葉。
![](https://assets.st-note.com/img/1683953735862-rpJalCsFwS.jpg?width=1200)
キになる② 異国情緒
原産国は日本だけど、不思議な響きの名前に影響されてか、全体的な色合いに異国情緒を感じるホルトノキ。
灰褐色の幹の上には薄緑色の地衣類も。淡い色が織りなす模様が美しい。
じーっと見ていると、上空から森の広がる大地を見ているみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1683954140502-wtBAr2R2xV.jpg?width=1200)
胴吹き(幹から生える芽)の新芽。
茎や葉の主脈は、少し紫がかったルバーブのような赤色。
おしゃれな色の組み合わせだなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683954440007-0llVkbv6EH.jpg?width=1200)
キになる③ 交通安全
通りの端に交番があり、交通安全運動を実施している。ホルトノキも樹木のお巡りさんとして、地域の安全に貢献してくれている、たぶん。
![](https://assets.st-note.com/img/1683955352692-inETFpeGrt.jpg?width=1200)
姿勢よくずらりと並び、通りの安全をじっと守る。
![](https://assets.st-note.com/img/1683955451947-l2nk8cOVGw.jpg?width=1200)
今日の寄り道
地方橋通りにある、大正時代に創業の金太郎鮨。
都内中心に数店舗あるうちの、本店がここにある。
![](https://assets.st-note.com/img/1683956113245-yrQFfzg10f.jpg?width=1200)
テイクアウトでおまかせ握り1.5人前をいただく。金曜日お疲れ様ランチ。
拾ったホルトノキの落ち葉を並べてみたら、まぐろと同じ色だった😊
![](https://assets.st-note.com/img/1683956130055-hUpD6oBSLG.jpg?width=1200)