
人生後半、そろそろ仏教にふれよう
概要
【本書の要点】
●身近な死を実感した古舘氏が人生後半で出合ったのが仏教だった。
●日本では大乗仏教が浸透しているが、本来の仏教は原始釈迦仏教。
●自我をなくしていけば、人生の苦しみが軽減される。
●老・病・死に直面する人生後半こそ、ブッダの教えが効いてくる。
●釈迦の仏教は論理的な真理であり、科学との共通点が多い。
プロレスやF1の実況で人気を博した古舘氏は、なぜ人生後半で仏教に熱中するのか。
老・病・死に向き合い、「生きる意味」を考えるうえで、釈迦(ブッダ)の仏教がヒントになる。
釈迦仏教の碩学である佐々木氏と、自我の抑制に勤しむ古舘氏が、穏やかな心で生きる作法について議論する。
【仏教の基礎が“古舘節”でわかる!】
「これからも釈迦の“推し活”を続けていきますよ」
「僕にとって佐々木先生は、天下一品の“釈迦コンシェルジュ”なんです」
「法然の浄土宗は“ヘルプミー・ブッダ!”と極楽往生を願い、親鸞の浄土真宗は、約束された極楽往生に“サンキュー・ブッダ!”と感謝するんだ」
「最澄の天台宗は、阿弥陀様の信仰も法華経も詰め合わせた“仏教福袋”だ」
「僕も頑張れば“リトル道元”になれるかな」
読書感想文
死への恐怖を克服する方法を、仏教に求める本です。
死ぬ事が怖いのは、多くの人が当てはまると思います。私も怖いです。その恐怖をどうやれば打ち砕けるのか?
その答えは、お釈迦様の教えにあるのかもしれません。
守られたと感じることで、守られなかった人に対する優越感が生まれます。それが他者との比較による降伏感を生みます。そういった自己中心の姿勢を正して、「生きていることは良いことであり、死んでいることはダメなことだ」という間違った見方が是正されれば、最も深刻な苦しみである「死の苦しみ」から我々は解放されますよ
これだけで簡単に恐怖が克服できるわけじゃないですが、この言葉は核心に触れているので、覚えておきたいものです。そして、こう自問自答してみましょう。
「死ぬ事が悪い事だというのは、固定観念ではないか?」
そう思うと、自分の思い込みに気付けます。
痛かったり苦しかったりするのは嫌ですが、死ぬ事そのものは怖くないのかもしれません。