見出し画像

2024年の行動計画を振り返って~現実化していたことを実感。行動計画の作成を継続して、自分軸の確立へ。

 年末年始が好きな理由の一つが、世間的にも仕事が休みになって(もちろん、働いている方もいますが)、1年が終わり、また新しい年を迎える事の中、自分の気持ちも整理できることです。

 1年を振り返るきっかけになりますし、実際、頂いたはがきや手紙、資料などを読み返したり、手帳を整理したり、さらに服や身の回り品などの断捨離をしてすっきりとしたりして、新しい年へのイメージを広げ、わくわくしながら計画を立てられます。

 先日、NOTEの書き初めとして、「2025年のNOTEについての目標(計画)」を投稿しました。

 記事にも書きましたが、投稿後、内容を一度も見ることなく忘れていても、書くという表現や第三者に読んでもらった(表明した)という事実があることで、無意識に、その書いた内容に「寄せていく」感じになるようです。
 
 改めて、「思考(意識)は現実化する」ことの威力を感じました。
 
 きっと、書きながらイメージを広げ、実現した時の様子をありありと思い浮かべていたので、「引き寄せた」のかもしれません。
 
 実は、NOTEとは別に、同じように私自身の目標(行動計画)も、年末年始につくっています。
 
 書き出してている項目は次の通りです。

・今年のテーマ
・テーマに関わるキーワード
・キーワードに関連するポイント(特に意識すること、迷った時の基準)
・具体的な行動基準、気を付けておくこと
・WANTリスト

 そして、書きあげたら、小さくコピーして、いつも使っている手帳に貼ったり、日記帳のトップページに挟んだりして、いつでも見られるようにしています。

 それは、日々、家の事や仕事などで忙しくしていると、今年自分が何を目指していたのか、何をしたかったのか忘れてしまうからです。
 
 また、この「行動計画」を読み返した時に、頭に浮かんできたことをメモすることで修正したり、来年へ行かしたりもしています。
 
 続けていくうちに、「私自身の基準=自分軸」ができてきて、人がどう言うかとか、世の中の基準で成功を考えず、自分ならではのわくわくを、追いかけられるようになってきました。
 
 私の2024年の行動計画の一部は次の通りでした。
 
<今年のテーマ>
「(手放しの)行動」で、「現実」を変えていく1年」

<キーワード>
1 今、ここ(念を入れて 目の前の人、モノ、ことに正対、集中)  
2 受け入れる(「気にしない」から「気にならない」へ、ジャッジしない)
3 そ・わ・か(掃除、笑い、感謝)
4 フィーリング(特に「考えるな。感じろ」、心地よさ、しっくりくるか)
5 気づき(2つ以上の偶然が重なれば、流れができいる)
 
<キーワードに関連するポイント(特に意識すること、迷った時の基準)>
・「未来への心配や不安」「過去への後悔」で時間を浪費しない。
・今、自分にできる精一杯を行うだけで、生きている意味あり。
 そこで「いい、悪い、ダメ、まだまだ」などとジャッジしない。
・掃除する(磨く)ことで「自我」を消す。
 笑うことで「全肯定」。
 感謝することで、目の前の事を受け入れ、肯定する。
・「ある」ほうにフォーカスし、「幸せだった」と気づく。
幸せと不幸はワンセット。「不幸」を感じるから、幸せも感じられる。
・赦すの語源は「ゆるます」。
ゆるむ = ハートが開く = 執着しない。
・ハートがナビゲーション。何か気になったらすぐにメモ。そして、行動につながるように手帳に予定化する。
 

 実際、運転が「こわい」という気持ちを手放して、高速道路での運転に挑戦した(行動した)ことで、世界が広がりました。

 また、「そ・わ・か」や掃除に取り組むことで、マインドフルネスな経験がたくさんでき、「今、ここ」に集中できました。

 そして、キーワードで出てきた内容に関する記事をNOTEに多く投稿していました。

 これも、ずっと意識していたわけではありません。気づいたら、書いていたという感じです。やはり、無意識に「現実化」していたんだなあとびっくりもしています。


 正直言って、「思考(意識)の現実化」や「引き寄せ(の法則)」については半信半疑でしたが、こうやって振り返ってみると、思った以上に、自分が経験していたことを知って、その力の大きさを実感しています。
 
 今は年末年始のお休み時間を使って、じっくり、ゆっくり、わくわくしながら2025年分の行動計画を作成中です。
 
 今年は、どんなことが実現できるか、
 こうやって計画できることも幸せな事です。幸せな一時です。
 
 
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです