![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164032106/rectangle_large_type_2_36fc085734859faebeb2f6d6ba9ae706.jpeg?width=1200)
時間とともに楽になる。初めこそ我慢のしどころ。
月1,2回、公共施設や公園、学校のトイレ掃除を行っています。
時に神社の掃除を行う時もあります。
初めは、激しい汚れと向き合い、便器や床などをピカピカにしたことによる清々しさや達成感が忘れられなくて、誘われるままに継続して参加していました。
掃除の合計が100回を超えた今も、参加の理由の大半を占めています。
加えて「掃除からの学び」「掃除仲間とのご縁」から、人生の流れが大きく変わったという実感も掃除参加の理由として重要な位置を占めています。
掃除仲間には、経営者や学校の先生をはじめ、様々な職業の方が来られます。
退職された方もいれば、そのお子さん、学生さんが来ることもあります。
年齢層も幅広く、老若男女、本当に、普段の生活、仕事では、なかなか出会わない、関われない方々との関係ができて、その「楽しさ」を感じて、掃除に参加しているところもあります。
先日は、小学校のトイレを掃除してきました。
今回は、私を含めて2人での掃除!!
まあ、ここ最近、2人、3人で行う月も多かったので、別に驚くこともなく、もう一人の方と、おしゃべりをしながら、淡々と掃除を進めました。
この小学校のトイレを、長年(5年以上)、掃除をさせてもらっています。
月1回の掃除で、校舎の全てのトイレ(場所)を一回り掃除できます。
はじめのころは、何十年分の汚れがたまっていたので、1回では掃除しきれず、2カ月で1か所、それも男子トイレだけ、女子トイレだけ掃除するという感じでした。
それは、汚れがたくさんついていたのと、汚れが固まって、文字通り「石化」していたので、磨いても磨いても、汚れが落ちにくかったからです。最後はドライバーのようなもので、削り落とすような掃除をしました。力もいりますし、1か所(一つの便器)をきれいにするのに、かなりの時間を使うので、遅々として進みませんでした。
しかし、掃除場所が一回りして3年目くらいから、様子が変わりました。
便座の裏や尿こしなどに、けっこうな汚れがついていたのは変わりませんが、やすりなので磨くと、比較的短い時間で、力を入れなくても汚れを落とせました。
そのおかげで、同じ3時間の掃除時間でも、だんだんと掃除範囲が広がり、便器だけではなく、水槽や手洗い場のタイルなど、気になる汚れをどんどんときれいにできるようになりました。
さらに、人数にもよりますが(10人ほどいたら)、1回の掃除で男子トイレも女子トイレもあわせて掃除することができました。
ここまでくると、前は同じトイレを1年に1回掃除していましたが、今では、8カ月ぐらいすると掃除する同じ場所が巡ってくるようになり、掃除までの期間が短くなりました。そのおかげで、汚れが少なくなり、また、スポンジなどで一拭きすると、するッと汚れが落とせるようになり、どんどんと速く掃除できるようになりました。
今では、今回のように2人の人数でも、男女トイレを一通り掃除することができるまでになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1733058433-tfPKdrIveDpbBkVwhAoaH5jm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733058565-9nxf6JXCLTFkMr8gQZDsl7q2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733058616-aeFN7ycGwMr9zogDhu2VXCqY.jpg?width=1200)
今回、一緒に掃除していた方が面白いことを言っていました。
掃除を続けているおかげで、便器の裏側や尿こしなど、たぶん、学校で子供らが掃除できないようなところの汚れも、あまり力を入れなくても短時間できれいにできるよね。
これが、長い時間が経過して、汚れが固まった状態だと、ドライバーで削るなど、力も時間もかかって、エネルギーをかけるわりに、きれいになるという「結果」「成果」はさほど出ないよね。
でも、これって、掃除だけじゃなくて、習慣など生活でも当てはまりそうだね。
私は、なつほど!と共感しました。
車の運転も免許を取り立ての時や、初めて乗る車の運転は、慎重になりますし、どこに何があるか、ボタンかなど、一つ一つたしかめながら、意識を向けながら運転するので、時間はかかります。
でも、1週間くらいして、慣れてくると、あまり考えなくても、無意識にエンジンをかけていて、さっと発進できます。
家事や勉強でも同じです。
初めての時は、つっかえ、つっかえ、無駄な動きも多い中での活動になり、ゆとりもなく、クオリティもまだまだです。
でも、継続し、時間とともに慣れていくことで、時間が短縮したり、質が上がったり、あるいは、自分もストレスなく取り組めたりします。
本物は続く。続けると本物になる。
という言葉がありますが、時間と共に指数関数的に、伸びていくことが多いので、はじめこそが我慢のしどころ。慣れてしまえば、時間とともに楽になります。
何か新しく始める時のポイントの一つになるのではないかと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです