見出し画像

男女の違いを乗り越えて~絆を深める「習慣」づくり   

 ジョン・グレイ博士の書いた「ベスト・パートナーになるために~男性は火星から、女性は金星からやってきた」という世界的なベストセラーになった本があります。
 
 男女の差に生じる認識のズレや誤解。その原因は、両者が別々の星からやってきた異星人のごとく、根本的に異なる「人種」だという点にある。互いの違いを心得て、尊重し合えるようになれば、きっとトラブルも減るはず・・・
 
といった概要です。
 理解し合える、彼(女)ならわかってくれるという期待値が高いからイライラすることが増えます。
 
 こんなにつかれているのだから、お皿を洗ってくれるはず。
 雨が降ってきたから、洗濯物を取り込んでくれているだろう。
お茶でも入れてくれないかな。
夜中におなかが空いた時は、ラーメンでも作ってくれてもいいよね。
 お祝いとして、ごちそうを作ってくれるだろう・・・。
 
 「人と人は分かり合える、理解し合える」という思いを抱き、自分の思いをくんで、動いてくれると期待しているから、やってもらえいないとよけいイライラを募らせてしまいます。
 
 脳科学的にも男性と女性の性格は、平均して20%ほどしか重なる部分が無いようにできているそうです。
 
そう、20%しか理解し合えない。20%しか分かり合えないということが当たり前ということでもあります。だから、

分かり合えないのは不幸ではなく、むしろ、分かり合えることが奇跡
誰かと21%以上分かり合えたら奇跡

なのかもしれません。
 
 とはいえ、実際の生活の中で、お互いの違いによって、「家庭内別居」のようなかたちになってしまうのも、さみしいもの。
 何か、分かり合える20%をいかして、よりよい関係(21%以上の理解、二人の絆を深めること)ができないものでしょうか? 

一つのカギとなるのが、「二人の習慣」をつくることにあります。

 脳科学的な見解によると、女性は「時間」をかけた対象に情が湧きます。

 手をかけ、目をかけ、心かけ、共に心地よい時間を過ごした相手に愛情が湧いていきます。だから、頻繁に会う回数があり、素敵な時間を過ごした人への愛情が大きくなっていきます。

 男性は、「定番」に愛着がわきます。

 行きつけの店~飲み屋、美容院、お店・・・で「いつもの(あれ)」「前と同じように」で、変えたがらないところがあります。もちろん、生活場面では、お気に入りの服や下着、靴下なども、ず~~~っと同じものを着たがります。
 この辺りに、季節限定や「ここでしか~」という一期一会に興奮する女心との大きな違いがあります。
 
 ということで、

「習慣」は、男性には「定番の安心感」を女性には「積み重ねる時間」を与えてくれます。そう、二人の習慣は、互いの絆をつくり、脳の充足感をもたらす大事なカギになります。

 俳優の藤竜也さんは、年上の妻と毎晩握手をする習慣があるそうです。
 
 この年になったら、寝たらそのまま、永遠お別れになることもある。
だから、握手をする・・・
 
のだそうです。そして、「不思議なことに、これ(寝る前の握手)を習慣にしてから、妻の手が愛おしくてたまらないんだ」とも。
 
 二人で散歩する時間をもってみるのはどうでしょう。
 あるいは、二人に共通の趣味を楽しむのもいいですね。
 
 また、毎日ではなくても、毎年、二人で行う行事、記念日、イベントでもいいそうです。
 そんな定番、時間の積み重ねが、互いの絆を深くしますし、会えない時間、離れている時間を慰撫してくれる大切な「鎮痛剤」にもなります。
 
 
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです