
#38【自動化】自分と家計を見える化してみた。
こんにちは。
年末からやろうやろうと思っていた、血圧の記録と家計管理を自動化できるようにしたお話です。
○やったこと
やったことは以下の2つです。
家計管理について、複数口座と複数カードをマネーフォワードのアプリで集約し、資産状況と収支管理が見えるように自動で情報が集約されるようにした。
持病である高血圧症の改善に向け、測定した血圧情報がスマホに自動で飛んで、アプリで記録が見えるようにした。
○きっかけ
先延ばしにしていたこの2つをやるきっかけになったのは、木下さんのこちらのVoicy。
家計管理をやることが目的になってないか?
家計管理はそこに労力をかけるのではなく、
見える化した後に、どう改善するのか、
経営改善のアクションにこそ意味がある。
このお話を聞いて今やらないと半年くらい放置する気がする!と思って昨日、仕事から帰宅後に一気にやりました。
○家計管理の自動化
木下さんのVoicyは耳が痛いお話で、自分もExcelで細かい収支管理やライフステージ毎の必要資金のシミュレーションを作っていたんですが、分散した口座やカードの情報を全部自分で調べて入れていたんですね。
なので最も使われているという、
マネーフォワードのアプリを使いました。
このアプリは各銀行やカードにWEB上でアクセスすることで、残高の状況やカードの利用状況を1つの家計として表示してくれるんです。
アクセスする情報も、銀行であれば、残高の照会や入出金履歴のみなので安心できます。
無料版は4つまで口座やカードを紐付けできますが、私は4つを超えてしまったので、プレミアムプランという有料版をお試し契約。
月500円かかるのですが、2ヶ月無料ということなので、やらないよりはやってみよう!という思いで試しています。
やってみた感想としては、妻のクレジットカードの情報も集約できる上に、証券会社の口座の資産も有価証券の時価を反映して資産として表示できるため、すごく楽に、かつタイムリーに情報が見えてとても便利です。
また、クレジットカードについては、締日がカード会社毎にバラバラですが、それを「月」という単位に慣らして表示してくれるんですよね。次の引き落としはいくらか?ではなく、今月いくら使ったか、が出てくる。これはびっくりしました。
うちは自分のカードもそうですが、妻のカードで家の食費を決済していたりしますので、その辺りも1つのアプリでまとめられてとても便利です。
これで満足するといけませんので、まず見えるようにして、改善に向けて振り返りを怠らないようにしたいと思います。
○血圧記録の自動化
これは私が高血圧症で降圧剤を服薬しているため、やろうやろうと思っていたことです。
使ったのはこちらのオムロンの血圧計。
オムロンコネクトというアプリに対応しているモデルです。
血圧は朝のバタバタしている時間に測って、
夜も測って、日々の記録を継続して取ることで、今後どうしていくのかというのが主治医と相談できるわけです。
ただ、毎日のことで、毎度測って手で血圧手帳に書いたり、血圧手帳的なアプリに入力したりしてみましたが、面倒だったので続かずに、
測っては、今日は高くないなというのを確認して満足して記録しない。後で必要に応じて血圧計を見直すということをしていました。
子供たちもまだまだちっちゃいですし、早く死ぬわけにもいきません。自分の体のことですから、薬を飲んでればOKではなくて、今どんな状態で、これからどうしていくべきなのか、ちゃんと責任を持って考えようと思い、こちらもまずは自動化。
これも測ってBluetoothボタン押すだけで勝手にアプリにデータが飛ぶので便利です。
ちなみにオムロンは、体重計なども対応しているものがあって、このアプリで一括管理できるようです。体重も体調にとても大きく影響する要素なので、検討しようと思います。
こちらも、記録して満足しない。
まずは改善のファーストステップ。
労力をかけずに見える化をしてみたお話でした。