マガジンのカバー画像

次世代の教科書

34
”先行き不透明な時代を生きるすべての人達へ” 金風舎の新しい電子書籍シリーズ「次世代の教科書」のnoteブログです。 毎週、編集部の思いや本づくりの裏側をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

【学生・ライター必見】探究のテーマは「スマホのカメラロール」にあり?

タネボン:「レポートが書けない」「記事のテーマが見つからない」って大学生とかライターある…

金風舎
7か月前
4

当たり前を疑う。当たり前を取り戻す。

『高校生と考える 21世紀の突破口』という本が面白い。 哲学、文化人類学、情報学、料理研究…

金風舎
1年前
2

ありのままを認めるために。

不登校の小中学生が過去最多を更新した。 それに比例してか、いじめの件数も増えているらしい…

金風舎
1年前
2

本のなかには人がいる。

本という字の成り立ちを紐解いてみる。 「語源由来辞典」というサイトによれば、本は「木の根…

金風舎
1年前
9

「どっちつかず」な人間こそが面白い

あなたは、自分のことを文系だと思いますか。理系だと思いますか。 良くも悪くも、日本ではこ…

金風舎
1年前
1

人生に必要な本は、たぶんたった1冊だけです。

年齢を重ねるにつれて、明らかに読書のペースが遅くなった。 読みたい本はいっぱいあるのに、…

金風舎
1年前
5

宇宙をつくりかえるための読書

学校や職場でうまく人間関係が築けない。 かといって家に帰っても、家族とうまくいかない。 そんなとき人は逃げ場を求める。 ある人はゲームに没頭する。 ある人はスポーツをしたり、音楽を聴いてリフレッシュする。 ある人は友達と雑談したりする。 だれでも、ときにそういう「日常から切り離された時間や空間」が必要だ。いわゆるサードプレイスというやつだ。 政治学者の岡田憲治はそのような場所を「はらっぱ」と呼ぶ。 ただ、この世界に存在している以上、誰かの視線と完全に切り離された時空間がな

「めんどくさい読書」をしよう。

ネットでほぼなんでも情報が得られるようなこの時代に、本を作る意味はなんだろう。 AIがたい…

金風舎
1年前
1

霧のなか、だれかの足音に勇気づけられる。

「変化についていけない」とだれかが言う。 「先行きが見えない」とだれもが言う。 みんな、未…

金風舎
1年前
1

矛盾と一貫性のなさこそ、未来への希望。

これから話すことは、「次世代の教科書」なんてお堅い名前を冠したメディアの編集長が言っては…

金風舎
1年前

「じつは知らなかったこと」への旅

TOK(Theory Of Knowledge)という言葉がある。 国際バカロレアのカリキュラムで大事にされて…

金風舎
1年前
1

わからないことが面白い、という未来。

こんな記事を読んだ。 「はい、論破!」と相手を言い負かすことで一定の快感が得られてしまう…

金風舎
1年前
2

「忙しさに翻弄されて小パニック状態」のときにどうするか?

最近、忙しい忙しいとばかり言っている気がする。 それはたいてい、仕事に恵まれていることか…

金風舎
1年前
1

「優等生」から抜け出したい人のための本を作ります。

みなさんは、自分のことを優等生だと思うだろうか? 「いや、劣等生です」と面と向かって言える人は少ない気がするが、「はい、優等生です」と自信を持って言える人も少ないと思う。 でも、内心「優等生」だと感じていて、しかもそれをあまり良いことだと思っていないという人は多いのではないだろうか。 優等生というと、頭が固いとか動き出しが遅いとか、マイナスイメージのほうが前面に出てきてしまう。 とくに最近のめまぐるしく情勢が変わる世の中では、言われたことをそつなくこなす優等生よりも、む