![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81712918/rectangle_large_type_2_a6fbcb2740fff0b5ac2a8d3cabd6af4c.png?width=1200)
JW177 大倉山の戦い
【孝霊天皇編】エピソード32 大倉山の戦い
第七代天皇、孝霊天皇(こうれいてんのう)の御世。
すなわち、紀元前246年、皇紀415年(孝霊天皇45)。
孝霊天皇こと、大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとに・のみこと)(以下、笹福(ささふく))は、暴れまわる鬼(賊)を鎮定するため、遠征に赴いた。
遠征の地は、現在の鳥取県西部、伯伎国(ほうき・のくに)である。
![](https://assets.st-note.com/img/1656563262438-pbFUMJldON.png)
同行する者は、下記の通り。
彦狭島(ひこさしま)(以下、歯黒(はぐろ))。
鶯王(うぐいすおう)。
彦五十狭芹彦(ひこいさせりひこ)(以下、芹彦(せりひこ))。
稚武彦(わかたけひこ)(以下、タケ)。
それから、宿禰(すくね)の物部大矢口(もののべ・の・おおやぐち)(以下、ぐっさん)である。
方言教室を終えた一行は、一路、軍を南下させ、大倉山(おおくらやま)へと向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1656563310394-Xm0LgCm7Zp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656563337858-zxykJJsHEj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656563349909-LVFB4ojGEJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656563361946-8nx7G6WOr2.png?width=1200)
笹福「大倉山の鬼の名は、牛鬼(ぎゅうき)であったな?」
歯黒「御意。多くの手下を引き連れておりまする。」
笹福「左様か。して、如何(いか)に攻める?」
鶯王「伝承では、策(さく)を用いておりまする。」
笹福「策?」
こうして、作戦が開始された。
ここから先は
1,947字
/
3画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?