![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84289722/rectangle_large_type_2_a86ff51b7530e3884b772c4aab9fc244.png?width=1200)
JW207 引退と継承
【孝元天皇編】エピソード10 引退と継承
第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世。
紀元前208年、皇紀453年(孝元天皇7)。
立后(りっこう)がおこなわれ、鬱色謎(うつしこめ)(以下、ウッチー)が大后(おおきさき)となった。
また、同年には、稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひ・のみこと)が生まれたのであった。
![](https://assets.st-note.com/img/1659937814556-68hZ1VW3ZD.png?width=1200)
そして年が明け、紀元前207年、皇紀454年(孝元天皇8)春正月のこと・・・。
ここは軽境原宮(かるの・さかいはら・のみや)。
![](https://assets.st-note.com/img/1659937849924-oufYDz81ku.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659937872824-yJBhKRhv5G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659937883729-6QHjfo0WZu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659937902465-5oBGjgnrh0.png?width=1200)
孝元天皇こと、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)のもとには、多くの家臣が年頭の挨拶(あいさつ)に来ていた。
大臣(おおおみ)の物部出石心(もののべ・の・いずしごころ)(以下、いずっち)と磯城大日彦(しき・の・おおひびこ)も例外ではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1659937923431-fSp4j32YtW.png?width=1200)
いずっち「あけましておめでとうございますぅ。」
大日彦「あけましておめでとうございます。」
ニクル「うむ。まことにめでたい限りぞ。して、年頭の挨拶が描かれるのは、これが初めてではないか?」
大日彦「そう言われると・・・。そうですね。」
いずっち「いやぁ・・・。こないな、めでたい日に設定されるとは思いませんでしたわ。」
ニクル「ん? どういうことじゃ?」
ここから先は
1,607字
/
5画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?