![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112086317/rectangle_large_type_2_0958c55aeb737dab47794b5c3c4bf3f8.png?width=1200)
JW401 農業発祥の地
【崇神改革編】エピソード28 農業発祥の地
第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。
紀元前59年、皇紀602年(崇神天皇39)3月3日。
天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)は、丹波(たにわ:現在の京都府北部)の吉佐宮(よさ・のみや)に引っ越しした。
![](https://assets.st-note.com/img/1690708270356-S7U4M40PDg.png?width=1200)
豊鍬入姫(とよすきいりひめ)(以下、きぃ)は、この地を治める、彦坐王(ひこいます・のきみ)(以下、イマス)と共に解説をおこなう。
イマスの息子、丹波道主王(たにわのみちぬし・のきみ)(以下、ミッチー)。
ミッチーの妻、河上摩須郎女(かわかみのますのいらつめ)(以下、マス子)。
御食事担当の豊受大神(とようけのおおかみ)(以下、とよよん)も解説に加わるのであった。
![](https://assets.st-note.com/img/1690708299816-BDRCDe3kH6.png?width=1200)
ミッチー「まさか、エピソード300で紹介した、天女の羽衣伝説(はごろもでんせつ)が関わってくるとは思わなんだ・・・。」
とよよん「でも、そう言われてるのよん。次に紹介する神社も、天女に関わる神社なのよん。」
アマ「外宮(げくう)の、もう一つの候補地、その名も、比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)じゃ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1690708340578-xuo3aEkQEH.png?width=1200)
とよよん「こちらの社(やしろ)では、完全に、天女は『あちし』だったとされていて、磯砂山(いさなごやま)に降臨したと伝えられてるのよん。」
![](https://assets.st-note.com/img/1690708379323-8y1dTM58YA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708397834-hbMClaU96v.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708409704-3c3x0iaBwm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708419802-HEgUWWLOxQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708454256-U4BDcSSwdz.png?width=1200)
マス子「ここで、エピソード398で話題にのぼった、比治(ひじ)の真名井(まない)と関わってくるんですね?」
![](https://assets.st-note.com/img/1690708481256-yrziswuCo3.png?width=1200)
ミッチー「なるほど・・・。天女が降臨した地は、比治の真名井・・・。そして、そこに、それがしが館を建てた・・・。天女は『とよよん』・・・。つながって参ったぞ!」
とよよん「それだけじゃないわよん。比沼麻奈為神社の社伝では、『あちし』こと天女が、農業を伝えたとされてるのよん。そういうことで、我が国の農業発祥の地ともされてるのよん。」
アマ「京都府京丹後市(きょうたんごし)の峰山町二箇(みねやまちょう・にか)には『月(つき)の輪田(わでん)』という、水田史跡が有るのう。」
![](https://assets.st-note.com/img/1690708516376-DiAb9Kwicp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708536700-y2RonOlECT.png?width=1200)
とよよん「あちしが、叔母上のために稲作を始めた地と言われていて、稲作発祥の地とも呼ばれてるのよん。それから『月の輪田』は『三日月田(みかづきた)』とも言われてるのよん。」
アマ「ちなみに、比沼麻奈為神社は、京都府京丹後市の峰山町久次(みねやまちょう・ひさつぎ)に鎮座(ちんざ)しておるぞ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1690708561147-HJ1qXpvnZv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708586873-A6k0j0UPmk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708601555-EXkaQJhyRy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708620071-v8yXJXeANT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708647409-fRCwoTRxO6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708659857-dlEfqpTTyw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708672078-VMIzLJnkgl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691024294610-DLwqiXjWw3.png?width=1200)
イマス「これで、全てにござりまするか?」
アマ「まだじゃ。わらわの吉佐宮(よさ・のみや)について、最後の候補地が有るぞ。その名も、笶原神社(やはらじんじゃ)じゃ。笶原神社(やぶじんじゃ)とも呼ばれておる。」
![](https://assets.st-note.com/img/1690708733087-ipLPjUMxzC.png?width=1200)
きぃ「よく見ると、『笑う』ではないのですね。」
アマ「そうなのじゃ。されど、後世の者たちは『笑う』と勘違いしてしまったようでな・・・。『えばらじんじゃ』と呼ぶ者もいるようじゃ。」
マス子「せやけど、アマ様? 笶原神社の祭神は『とよよん』と、アマ様の弟君、月読命(つくよみ・のみこと)になってますけど?」
アマ「ま・・・まあ、いろいろあったのであろうな・・・。」
とよよん「鎮座地は、京都府舞鶴市(まいづるし)の紺屋(こんや)よん!」
![](https://assets.st-note.com/img/1690708776089-0lwHJTRnrd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708797410-AUNbed0ZwF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708810336-4uYWmCtLIC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708822981-P0rtEAPYWm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690708842620-vWWwStgTIP.png?width=1200)
こうして、なにはともあれ、アマ様は吉佐宮に鎮座したのであった。
つづく