マガジンのカバー画像

アナトミーカレッジ

「解剖学・運動学・機能解剖学を筋トレへ活かす方法」を学べるマガジン(トレーニー向け)。詳しくはこちらにまとめてあります➔https://bit.ly/2VmpQoh ※購読開始す…
月に2記事以上読む方は月額課金の方が圧倒的にお得です!!
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#アナトミーカレッジ

【ガチトレーニー向け】筋肥大を加速させるマニアック筋トレ知識集

なんかトップ選手の影響か、ハイボリュームトレーニング流行ってますよね。 昔ハイボリューム…

350

【トレーニー特化】股関節の可動域を改善する方法

このポストが伸びてたので深掘りします。 特に今回の話はタイトルにも書いた通り、トレーニー…

350

胸椎が硬くなる原因とその改善策「解剖学的解説」

こんにちは、キクティーです。以前の胸椎に関するポストが伸びていたので 今回は 「胸椎が硬…

350

多裂筋の解剖学・機能・トレーニング

以前多裂筋の投稿が伸びていたので、詳細解説していきます! 解剖学的特徴多裂筋は脊柱の深層…

350

腸腰筋完全解説「解剖学・機能・鍛え方・ストレッチ方法など」

腸腰筋のポストが前伸びてたので、今回は腸腰筋についてまとめてみました! トレーニングにも…

350

キクティー流「分厚い胸を作る最強トレーニング」

キクティー流シリーズということで、今回は胸トレについて書きます。 さっそく、、、なんの種…

350

キクティー流「かっこいい背中を作る最強トレーニング」

こんにちは、キクティーです! 今回は「逆三角形を作るトレーニング」ということで話していきます。 キクティー流なので、とにかく「やってることベース」で書いていこうと思います。 ただ考えてもいるので、思考課程も一緒に書きます。あと理論も最初に話しときますね。 実践してないのもありますが。。。笑 1. 広背筋の解剖学まずは広背筋の基礎解剖から見ていきましょう。 基礎は大事です。 広背筋の起始は 「第6胸椎〜第5腰椎の棘突起、仙骨稜、腸骨稜後方」 で、停止は 「上

¥350

キクティー流「メロン肩を作る最強トレーニング」

適当に肩トレやってたら肩がデカくなりました なので「キクティー流メロン肩を作る最強トレー…

350

【あなたに必要?】コンディショニングはどのぐらい行うべきか?

近頃SNSや雑誌などでも、コンディショニングの重要性が説かれることが増えてきたと感じます。 …

350

「三角筋」と「肩トレ」のやり方についての考察!!

以前三角筋についてのポストが伸びていたので、深掘りして解説していきます! 基礎知識につい…

350

【ベンチプレス】安全に行うための必須ポイント3選&補助エクササイズ

こんにちは!キクティーです! みなさんベンチプレスは好きですか??僕は大好きです! BIG3…

350

スクワット前にやるべき!!小殿筋活性エクササイズを徹底解説!!

こんにちは、キクティーです! 以前こちらのポストの反響が大きかったので、深堀して解説して…

350

トレーニングに関する基本動作と基礎知識のおさらい【マジでしっかり読んで!!】

こんにちは!キクティーです! 今回は 「トレーニングの根本となる基本動作と基礎知識」 を…

350

筋肥大を最大化する最適な可動域の使い方とは?

キクティーです! 今回はAthleteBodyの八百さんにゲスト記事を書いていただきました! AthleteBodyさんは言わずと知れた、ボディメイクやトレーニングに関して本質的な内容を載せてフィットネス情報サイトです。 キクティーも元々筋トレリテラシーが低かったのですが、AthleteBodyさんのサイトや「スターティングストレングス」「肉体改造のピラミッド」などの翻訳書で勉強させていただきました! 八百さんの翻訳力によりかなり読みやすくなってます! ボディメイク

¥350