![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173227564/rectangle_large_type_2_145f52c05566530414b341238528a53a.png?width=1200)
【ガチトレーニー向け】筋肥大を加速させるマニアック筋トレ知識集
なんかトップ選手の影響か、ハイボリュームトレーニング流行ってますよね。
昔ハイボリュームでやりすぎて、点滴したことある身なのでなんか嫌です。
昔トップビルダーに憧れて、1部位30セットやったことがありました。案の定高熱出て、病院で点滴打つレベルで体調崩しました。ただ1部位週2セットぐらいにしたら、体調も良くかなりでかくなりました。虚弱体質が故、2セットまでしか耐えられないようです。身の丈にあったトレーニングが大事ですね。
— キクティー@トレーニング×解剖学 (@kikuty_training) October 8, 2024
というかやらないほうがいいです。
できる人は
①人間強度が高い
②トレーニングが下手
③追い込めてない
のいずれかに当てはまります。
なので一般ピープルはやめたほうがいいです。多くの犠牲者が出ていると思うので、社会貢献的な意味を含めて、ハイボリュームを駆逐していきたいです。
ちなみに僕は雑魚いのでだいたい1部位週2セットです。今はサボってますが、2セットトレの時が過去1でかくなりました。
あとそこそこの体みたいです。フィジーカーの人に聞いても、もう大会でれるぐらいらしいです。
自分ではよくわかってないですが。
まぁ言わずもがな、闇雲にトレーニングをしても効率的に筋肉は成長しません。
ってか筋肉減らしてる可能性もありますよ、普通に。僕はそんな感じでした。
なので「筋トレ知識集」みたいな記事を書きました。エビデンスベースでまとめてあるので効率良いと思います。
・ドロップセット、フォーストレップ、プレエグゾースト、BFR、スーパーセットの有用性
・セット数増やすほど筋肥大はするの?
・どのぐらいの可動域だと筋肥大しやすいの?
・どのぐらいのテンポでやるとでかくなるの?
みたいなこと書いてます。
ハイボリューム文化を駆逐とは少しずれますが、有効な筋トレ法を知りたい人にはおすすめです。
いつもの解剖学的な内容とは違いますが、前述のような背景もあるので書きました。
ってことでいきましょう。
※この記事は単品で350円となります。500円(初月無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でお得です。(マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますのでご注意下さい)なおマガジンの詳細はコチラをご覧下さい➡https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?