【現場の指導で結果を出せるトレーナーになる完全版動画(77分超)】 プレゼント企画やってます!! 詳細はこちらから⬇︎ https://x.com/kikuty_training/status/1735979018309284309?s=20
「私足首硬いんだよね。。。」 という訴えがある方は多い。 そんな足首の硬さに対して、しっかりアプローチできる方法を話していく。 1.足首の硬さの原因・症状・弊害足首の硬さの主な原因は、距骨という足首の骨の動きが悪くなることにある。 距骨は脛骨、腓骨、足の指の骨の間に位置し、足首の運動に重要な役割を果たしている。 距骨の動きが悪くなると、以下のような症状が現れる可能性がある。 スクワットの際にかかとが浮く しゃがみ動作が難しくなる 歩いているときにつまづきやすく
「股関節の硬さ」は多くの人々が抱える悩みの一つだ。 ・ストレッチを試みてもなかなか改善しない ・効果的なアプローチが見つからない ということもよくある。 股関節の柔軟性は、快適な日常生活を送る上で非常に重要な要素である。 股関節が硬いと腰痛・姿勢の悪化・運動能力の低下など、様々な問題を引き起こす可能性がある。 今回は股関節が硬くなる原因を、筋肉と内臓などの側面から解剖学的に解説していく。 股関節の柔軟性を司る「大腰筋と腸骨筋」股関節屈曲動作において、中心的な役割を
多裂筋は背骨一本一本についており、背骨を安定させる役割がある。 多くの鍛えるためのエクササイズが紹介されているが、それを実践するだけでは実は鍛えられない。 今回は少し詳しく多裂筋について話す。 多裂筋の機能を阻害する3つの筋肉多裂筋の収縮を妨げる筋肉として、主に以下の3つが挙げらる。 ①ハムストリングス 位置:太ももの裏側 影響:骨盤を後傾させるため、多裂筋の機能を妨げる。 ②大殿筋 位置:お尻 影響:骨盤を後傾させ、多裂筋の働きを抑制する。 ③広背筋 位置:背中
穏やかな朝。彼女の小さな料理教室には、優しい朝日が差し込んでいた。 新鮮な小麦粉の香り、こね鉢に手を入れるリズミカルな動き、そして笑顔で集まる生徒たちの声。 それが彼女の日常を彩っていた。 しかし今は右肩の痛みがひどく、包丁を握る手が震える。窓の外の青空を見上げながら、彼女はため息をつく。 「もう一度、元気に料理を教えられる日は来るのだろうか。」 彼女は痛みに耐えながら、近くの整体に行くことを決意した。 ドアを開けると、私は優しく彼女を迎えた。 「肩の痛みがひど
いつも僕の投稿を見ていただいて、本当にありがとうございます たまに、古いアルバムのページをめくるような感覚で、過去の記憶が走馬灯のように浮かぶことがあります いつも発作のように、ふとトイレにこもっている時などに、思い出します 病気でしょうか。。。笑 さて 約6年前ほど前に、旧Twitterで投稿を始めてから、いつも見てくれているみな様のおかげで現在総フォロワー5万人を超えています 最初の1年はほとんど投稿が伸びず、投稿をしても1いいねもつかなかったです ※昔は栄
現場の指導で結果を出せるトレーナーになる完全版動画 ✅パーソナルで結果を出すための【必須の考え方2選】 ✅どんなお客さんが来ても結果を出せる【4ステップ】 ✅現場の指導で結果を出す【具体的テクニック3選】 受け取りはこちら⬇︎⬇︎ https://lin.ee/DlFJGqI
特定の筋肉を働かせたい場合、その作用を持つトレーニングを行うと思う しかし、いきなりやらないほうがいい どういうことか? 詳しく解説する 働きを邪魔する筋肉をまずやっつけろそもそも特定の筋肉が働きづらい環境にある状態で、トレーニングをやっても効果は薄い ではどのようなときに働きづらいのか? 結論「反対の作用がある筋肉が硬い時」だ 例えば多裂筋は脊柱伸展、反対側への回旋の働きがある 反対に腹直筋は脊柱を屈曲させる働きがある 腹直筋が硬いと屈曲方向へ体は動きやす
16万で買った骨模型を使い、実技の練習を夜な夜なしていたことがある なぜか? 患者さんの股関節の屈曲可動域を全く改善させられず、悔しかったからだ 股関節の屈曲が90°ぐらいしかいかない患者さんだった 屈曲が硬いとどうなるか? ウエイトシフトして立位動作を行うようになる 右が硬い場合、左に体重を乗せて立たないと立てないのだ いわゆる代償動作が出る しかも立つたびに痛い 本当にかわいそうである しかも聖人君子のような性格をされた方で、私は本当にその人が好きだっ
タイトルのような方、勤勉ですごい良いことだと思います けど少し危険信号でもあると思う そもそも勉強の段階について考えたことはあるでしょうか? 本来の目的は、、、 「お客様の理想を叶えるため」 「勉強をきっかけに活躍できる人材になる」 このようなことが目的だと思います 「勉強した結果、どんな人に対しても適切なアプローチができ、自分の指導に自信が持てて信頼され、活躍できるようになる」 このような人になれたら最高ですよね? 「ではそのために学ぶべきことは何か?」 こ
あなたは現場の指導で結果を出せているだろうか? 「結果」というと抽象的だが、例えば ・クライアントさんの体の不調の原因がわかる ・不安なく適切な評価やアプローチができる。 ・アプローチした結果、体に変化が出る。 ・お客さんに満足してもらう などである。 今回は上記のように、体の不調に対して自信をもってアプローチでき なおかつ体に変化が出せるようになるための手順を話す 結論はこれだ 最低限の知識をインストール+それを元に実践経験をひたすら積むこれが最速だ 解剖学
解剖学・栄養学・バイオメカニクスの勉強などをされている方は多いと思う これは何のためにやっているだろうか? 学ぶのが好きだからという人も多いと思う 私もそうだ だが本来の目的というのは 「お客様の理想を叶えるため」 である 1時間のセッションの中で ・最大限筋肉をつけるためのアプローチ ・痛みを取るためのアプローチ ・アライメントを整えるためのアプローチ などは勉強していればできるようになる その結果、お客様がなりたい姿になるためのお手伝いができるようにな
私はよく「解剖学を学べ」と言っている 解剖学は人間の体の地図であり、施術やトレーニングのベースとなる知識だ あと姿勢改善や動作改善なども、解剖学の知識が基盤となる だから学びましょうと言っているが 「解剖学を元にした介入が、本当に結果が出るから」 学んでほしいとも思っている 簡単なセルフケアで痛みが取れた例以前オンラインでセッションを行っていたパワーリフターの方がおり 「ベンチプレスをやるときにずっと手首が痛い」 と仰っていた そこでzoomを通して 「な
クライアントさんにスクワットを行ってもらったとする そのときに 「股関節が詰まる感じがします。。。」 という訴えが聞かれた この場合あなたはどうするか? 「じゃあ別の種目をやりましょう。」 「しゃがみを浅くしましょう。」 など、代替案を提示する方もいると思う。 しかし詰まる原因は必ずあるので、そこを修正していき動作を円滑に行えるようにアプローチしたほうがいい。 特別な疾患がない限りある程度深くしゃがむことは可能だ。 だから深くしゃがめるようにする、つまり正常
これは指導する際にもけっこう意識してることなので共有しておく 最後まで見ることで腰を壊すリスクを減らせるのでブクマ必須 早速やってはいけないやり方を話すと、結論 「鏡を見たままデッドリフトを行う」 これはあまり良くない。 あたりまえの話だが、デッドリフトは腰にものすごい負担がかかる。 物を持ち上げる動作なので、体幹が思いっきり屈曲する力が発生する。 その力に耐えるために必要なのが「腹圧」だ。 ※もちろんハムや尻の遠心性収縮力も大事だが。 腹圧はお腹にかかって
「肩甲骨が片側だけ外転しているのですが、、、どうすればいいですか?」 という質問をいただいたので答えておく 質問はマシュマロで受けてけている(全部回答しているわけではない)↓↓ 結論から言うと 「右胸椎回旋の運動を行うと良い」 これが答えだ どういうことか? まず運動連鎖について理解しよう 運動連鎖とは名前の通りで 「関節運動の際に動きが連鎖すること」 を指す。胸椎で言うと 「胸椎回旋→同側の肩甲骨内転」 の連鎖が起こる 逆に言うと胸椎回旋に制限があ