マガジンのカバー画像

開催レポート(2020年度)

19
運営しているクリエイター

記事一覧

#13 なぜ今、地域の「参加力」が必要なのか

この記事は、2020年度札幌市みんなの気候変動SDGsゼミワークショップのふりかえり記事です。 …

#12 コミュニティがアクションを起こし続ける力を育む「OST」

いよいよこのゼミワークショップも最終回になりました。今回のテーマはこうです。 ここに集い…

#11 社会を変えるアクションの「応援の仕方」を知ろう

冬学期のテーマは「アクション」。全3回にわたって、「実際にやってみること」を育むことが狙…

#10 みんなでアクションをはじめる「お呼びかけ分科会」|冬学期スタート

2021年になってゼミワークショップのあたらしい学期が始まります。 ここから初めて参加される…

#09 どうしてクマはまちに来るの?|共に暮らすために知りたい2つのこと

2019年、2020年に札幌市の住宅街にクマが出没したニュースのことを覚えている方も多いのではな…

#08 人と生き物が共に暮らすということ|外来種から考える

前回のふりかえり前回は、卵農家さんや漁師さんなどの様子をビデオで見て、「イノチのそばでは…

#07 私たちのイノチの源のそばで働くってどういうこと?②漁業編

この時期は前回の続きです。 第7回 厚真町の漁師 澤口 研太郎さん編・飼料工場にいた私が漁師になった理由 ・漁師の仕事と、その目からみた環境の変化 ・食品ロスに対して、漁師が持つ感情「すごくもったいない」 ・どんな未来を残したいか こんな問いについて話してみました。 ・動画を見て、自分のハッとしたこと、気持ちがうごいた場面はどこでしたか。なにがあったから、そうなったのでしょうか。ご自身の経験に紐づけて、シェアしてください。 ・これまでの暮らしの中で「すごくもったいない」

#06 私たちのイノチの源のそばで働くってどういうこと?①農業編

ここまでの復習第五回のゼミで学んだことはこうでした。 ガチで社会を変えたいなら、〇〇を考…

みんなの気候変動SDGsゼミワークショップ第7回までの振り返り

札幌市主催の「みんなの気候変動SDGsゼミワークショップ」。 絶賛進行中ですが、これまでをス…

#05 超高齢化の幸せな暮らしの土台って、どんなカタチ?|ガチで社会を変えたいなら、…

前回のふりかえり前回は、「人口減少」をテーマに考えてみました。大量消費・生産・廃棄の経済…

参加者の声でふりかえる「ゼミTV」第3話

参加者の声で振り返る「札幌市みんなのSDGsTV」。 今回の出演は、Tetsuro Higuchi さんとあべ…

#04 人は減るけど、幸せが増えるまちってどんなまち?

佐竹さんゼミ誕生!札幌市佐竹さんが科学的な知見や、札幌市役所の取り組みのナゾに答える「佐…

【アーカイブ・ラジオ版】複雑さとはたらくキャパシティビルディング|ゲストは牧原ゆ…

このゼミワークショップの初回の内容に、補足を加えてラジオにしました。 今回の放送は、こん…

#02 SD(持続可能な開発)って、誰のなんのため?

札幌市みんなの気候変動SDGsゼミ・ワークショップ。第2回目のタイトルは、「SDって誰の、なんのため?」。 まず、皆で心地よく意味ある時間をつくるための過ごし方の確認から始めます。 そして、内容に入っていきます。 今回は、そもそもSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の前提となる「SD」という言葉がどういう願いを持って生まれたのかについて学びました。 SDとは SDGsの「SD」とは、sustainable dev