
第13話 宇陀の巻① 「国の始まり大和の国 郡の始まり宇陀郡 村の始まり穿邑」
神武東征の旅第13話 宇陀の巻その1
「国の始まり大和の国 郡の始まり宇陀郡 村の始まり穿邑」
という古誦があります。宇陀郡は奈良県宇陀市、穿邑は現在の宇陀市菟田野宇賀志です。
宇賀志の血原
昔、神武天皇の大和平定の初め、宇陀郡地方では、苦しい思いをして未開の土地を開拓しながら進まれた。すなわち土地をうがって進まれたところを穿邑と呼び、それが今の宇賀志村の元となった。それからこの地方には兄猾・弟猾という者がおり、弟猾は先ず帰順したが、兄猾はなお反抗し、さらに天皇を誘って落とし穴に落とそうと企てた。天皇はこれを察せられ、その落とし穴を逆用して兄猾を誅せられた。その時の血が野原一面をおおったので、その地を血原と呼んだ。今も血原川があり、血原橋がかかっている
〝記紀〟を要約したような内容でして、短いのでこちらがわかりやすいかなと思い引用しました。





この時の勝利の宴で「久目歌」が歌われました。
宇陀の高城に鴫罠張る(鴫をとるワナを張って)、俺が待っていると鴫はかからず、鷹(或いはクジラ)がかかった。古女房が獲物をくれと言ったら、痩せた蕎麦の 実のないところをやれ、若女房が獲物をくれと言ったら、イチイガシのような 実(ドングリ)の多いのをうんとやれ。
宇菟の高城
久米歌にも登場した、皇軍の休息に築いたといわれる、わが国最古の城跡 宇菟の高城伝承地の一つ。



『日本書紀』では、このあと吉野巡幸があって再び宇陀に戻り高倉山に陣を敷きます(『古事記』は久米歌が続き、戦闘シーンはありません)。高倉山の伝承地はいくつかありますが、宇陀市大宇陀の高倉山に行ってきました。




高倉下が登場する熊野の話し↓
国見をすると、八十梟帥(大勢の屈強な兵)がいて、女坂には女軍(女性軍ではなく男軍との対比。別働隊、遊軍などという意味)、男坂に男軍(主力部隊)を置き、墨坂にはおこし炭をおいて(火をたいて通れなくしている)待ち構えている様子。敵の拠点はみな要害の地で、道を塞がれて通ることができません。
※実際に高倉山から女坂、男坂、墨坂すべてを一望することはできません。見晴らしの良い大宇陀の松山城跡(古城山)を比定する説もありますが、いずれにしても敵の様子をつぶさに確認できるような距離感ではありませんので、高倉山に陣を敷き、国見に出かけた、或いは物見を行かせて報告を受けたと考えるのが自然かも知れません。
地図で伝承地の位置を確認してみましょう。





地図を見ていただくとわかりますが、国中(奈良盆地)に入る三方の道すべてふさがれています。一か所を全力で突破しようすると、敵に背後を突かれる恐れがあります。
さて、あなたならこの状況どう突破しますか?
次回は宇陀その2 丹生の川上の巻です。
お楽しみに〜!