見出し画像

葉山で海の森の世界を体験、ブルーカーボンとサステナビリティ

Feel Sustenabilityをテーマに、未来へのヒントとなるような取り組みを紹介していきます。

今回は神奈川県葉山の海とブルーカーボンについてレポーティングしたいと思います。


温暖化による海中の変化とブルーカーボン

ブルーカーボンとは、海草や海藻、干潟やマングローブ林沿岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素のことで、葉山の海では埋立や魚・ウニによる食害により本来生息していたアマモやカジメという海藻が減っており、海藻による二酸化炭素の吸収が減少したり、海藻をエサとするサザエが減少しています。

葉山の海のアマモの森は地元のダイバー、海洋学者、漁師の方々により再生活動が行われている
(写真出典:葉山アマモ協議会)

今回ブルーカーボンについても調べましたが、海洋生物は大気から海に溶け込んだ二酸化炭素の吸収率が高く、死滅した後は炭素を長期間にわたり固定化するため、温暖化対策としてブルーカーボンの再生活動は広まりつつあるようです。

サザエの稚貝放流とアマモやカジメの森の再生

今回のサザエDAYというイベントでは、サザエの稚貝の放流と海中ドローンによる海の中の海藻の生息状況の観察しました。葉山では他にも地域の小学校と連携し子供たちがアマモの種苗づくりをしたり、作った苗を地元のダイバーの方が植え付けを行い海の再生に取り組んでいます。

船に乗りアマモやカジメの生息地域に向かう
放流するサザエの稚貝

普段は中々見る機会のない海の中ですが、ドローンが映し出すアマモやカジメが生息する様子は、海の中の森という印象を受けました。海の森は魚や海の生き物の産卵の場所でもあり、海のゆりかごとも呼ばれています。

地元のダイバーの方によるアマモの種苗の植え付け
(写真出典:BLUE CARBON .jp)

海の森の再生に共感する人たちと広がる活動

今回のイベントには海の再生に取り組む漁師、ダイバー、海洋学者の方の他、活動に共感する料理研究家の方や企業の方も参加していました。

様々な立場の人が連携し海の再生に取り組んでいる

サザエの放流作業の後は、海洋学者の方による葉山の海の現状を聞き、東京の三ツ星レストランの方がふるまうサザエ料理を参加者で食べる時間です。
会場ではパタゴニアが展開する食品事業・パタゴニア プロビジョンズのビールも販売していました。パタゴニアが以前からフェアトレードなどのサステナビリティに先駆的に取り組んでいるのは知っていましたが、ビールや味噌などの食品の生産を通した再生農業に取り組んでいることは、今回初めて知りました。アウトドア用衣料の素材の生産プロセスをリジェネラティブ・オーガニック=再生可能な有機農業に切り替える中で、より暮らしに密接な「食」を通して社会を変えていく、という理念を掲げています。

パタゴニアのビールは小麦とホップに加えて表土を侵食するのを防ぎ、水質を改善する長い根を持つ多年生穀物「カーンザ」を使用して作られている(写真出典:FOOD&WINE)

今回は葉山の海とブルーカーボンについてレポーティングしました。最後までご覧頂きありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?