見出し画像

道徳は「問い」4つ。

学級担任をつとめる先生なら、道徳の授業づくりをどのようにすすめればよいか、よりよい道徳の授業にするにはどうすればよいか、を探られていることでしょう。

手元にある読み物教材。えっ、どう使うの‥。1単位時間での完結。慣れない教材研究と「問い」づくり。「考え、議論する」授業とは言うけれど…。そのクラスで一度きり‥。学習としての評価をどうする? 指導者として道徳の授業への向き合い方に、悩みは尽きませんね。
先日も、初任者の先生方がグループごとに道徳の模擬授業に取り組み、授業づくりについて議論しましたが、なかなかの困難さがありました。

この記事では、道徳の授業の要(かなめ)となる4つの「問い」について記します。

まず、そもそも「道徳の授業って、何をどうする授業?」からです。

中学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳編」には、「道徳科の目標」が次のように示されています。

道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を広い視野から多面的・多角的に考え,人間としての生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。

この記述部分から、道徳の授業とは、何ぞや、という部分を抜いてみると、

道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を広い視野から多面的・多角的に考え,人間としての生き方についての考えを深める学習

これが道徳の授業ですね。
でも、これはとてもお堅い文章ですから、これをわかりやすく言いなおしてみると、

人の生き方として分かったつもりになっているものを、対話を通して自分との関わりの中で学び直し、人としてのよりよい生き方についての考えを深める学習

さらに、これを、授業の組み立てとして3つの段階に整理すると、

①子らそれぞれが人の生き方として分かったつもりになっているものは何か。
 (スタート)

②教材と対話し、仲間と対話し、自分と対話しながら、自分事として考える。
 (学び直しの展開)

③人としてのよりよい生き方とは何か。
 (ゴール)

そして、この3つの段階それぞれに必要となる「問い」が、

①ここまでの生き方を振り返らせるための「問い」
 「〇〇とき、今のあなたならどうしますか?」
 「今のあなたにとって◯◯とは、何ですか?」

学習を展開させるための2つの「問い」
 a 悩み、戸惑い、葛藤する主人公の心情を共感的に探らせるための「問い」
 bそんな主人公の変容・気づきは何であるかを確かめるための「問い」

道徳的価値をおさえるための「問い」
 「〇〇って、何だろう?」
 「私たちは、どうすれば〇〇できるだろう?」
 「本当の◯◯とは?」

道徳の授業は、この4つの「問い」でつくると心得ましょう。
これ以外の「問い」を極力なくすこと。
国語科の先生のように、「このあと、どうしましたか?」「これは、どういう意味ですか?」「この時の心情は?」と「問い」を乱発し、詳細なワークシートをしつらえてあれやこれやと記入させ、手元にある読み物教材の読解に終始するような授業にしてはいけません。読解の必要な部分は、指導者によって端的に補足し、「問い」にはしません。この覚悟が、教材から最も大切なところを切り取ることのできる力量を高めることになります。
若い先生なら、この4つの「問い」で授業をつくるのだと意識し、どの授業でも4枚のフラッシュカード(4つの問いを示したもの)を黒板に示すつもりで授業に備えるといいでしょう。

道徳の授業の実際については、私の記事『腕の「見せる」どころ』で示していますから、ぜひ参考にしてください。

また、
次のものが文部科学省から示されています。とても具体的ですので、こちらも確かめてみましょう。

さあ、すすんで勉強しましょう!