マガジンのカバー画像

言の葉

23
温故知新(故きを温ねて新しきを知る)という言葉は、 故きを温ねて新しきを知れば以って人の師となるべし。 現代は、すさまじい速さで技術革新が起き、時代のスピードが速いと言えるが、…
運営しているクリエイター

記事一覧

敢えて後れたるに非ず、馬進まざるなり

功績を誇らず、謙遜した言葉である。 魯の国の大夫、孟子側という人物は、武勇に優れた人物で…

愛、屋鳥に及ぶ(あい、おくうにおよぶ)

人を愛することが、慕ってくると、その人の住んでいる家の屋根にとまっている鳥を愛するように…

哀哀たる父母、我を生みて匃労せり(あいあいたるふぼ、われをうみてくろうせり)

両親は、自分を生んでくれてしかも苦労して育てているのに、なにも親孝行ができなかった。 中…

雁書(がんしょ)

手紙のことであるが、とくに遠隔の地から来信した貴重な便りのこと 使いとして、匃奴の国に赴…

九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)

高い山を築いていくときに、最後の一籠の土を盛らないために、あと一歩というところで失敗する…

窮すれば濫す

人格者や、出来た人間も、困難に遭遇することがあるがそのようなときも正当な行動ができるとこ…

石に立つ矢

必死になってやれば、いかなることも不可能ではない。 このたとえは、中国人の好むもので、いろいろな物語となって伝えられている。 韓詩外伝の物語るところは、次のようなものである。 「昔、蘇の国の熊渠子という武将が、閨夜に歩いてると、大きな虎が伏してこちらを窺っているのに気付いた。 熊渠子は、一心をこらして、ねらいを定め、渾身の力で矢を放ったところ、見事、その虎をしとめたように見えた。 しかし、近づいて良く見ると、それは虎ではなく、虎に似た岩石であった。 しかも矢じりだ

邯鄲の歩み

自分の本文を忘れて、やたらに人のまねばかりしていると、中途半端で何も身につかなくなること…

管鮑の交わり

利害を超えて良く理解し合い、相互に助け合う親友のこと。 ここでは、管仲と鮑叔という二人の…

木に縁って魚を求む

木に登って魚をとろうとしても、目的と違った手段をとっているのだから、可能性がない、という…

牛耳(ぎゅうじ)を執る

主導権をとって、同盟や団体の行動を導くこと。 原文と、現在使われている用法とが、変わって…

漁夫の利

二者が互いに利害を争っている間に、第三者が苦労しないで利益を横取りすること。 中国の戦国…

月下氷人(げっかひょうじん)

男女の間を縁を結ぶ人。結婚の時の仲人役。 まず「月下老」であるが、次のような故事による。…

四面楚歌

周囲に敵や反対者ばかり多くなって、見方や助けがなくなったことのたとえ。 漢の劉邦が、垓下というところで、楚の項王を包囲したときの話である。 項王の手勢は少なく、また城中の食料もとぼしくなっていた。漢軍や諸侯の連合軍は幾重にもこれを包囲していたのである。夜になって、項王が眠ろうと思っていると漢軍が城外の四方で楚の歌をうたっているのが聞こえてきた。項王は、大いに驚いて 「漢はもうすっかり楚を手中に収めてしまったのだろうか。それにしても味方だと思っていた楚の人々が、漢軍の中に