![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132313593/rectangle_large_type_2_5ee5d6425ad5cc4951263bdf061b65ee.png?width=1200)
【ばっちり検定試験対策🔥】貿易の仕事の流れと関連書類について📚:貿易実務検定C級対策 No.59
今回は、かなり検定試験対策の色が
強い内容となりそうです👏
貿易の仕事の流れと
それに関連する書類について
今一度整理しておこうと思います👍
ぜひ英語も一緒に覚えていって
「貿易実務英語」の科目においても
繋がる勉強投稿になれば幸いです🔥
貿易実務のエキスパートを目指したい🔥
私が挑戦する貿易実務検定®は
貿易に関連する自分の実務能力・知識が
どの程度のレベルにあるのかを客観的に
測り証明することができる検定です。
実際に、商社・メーカー等においては
勤務年数ごとに貿易実務検定の各級合格が
必須となっている企業もあるそうですね👀
貿易に携わる企業への勤務・転職・就職等を
お考えの方、インターネットによる個人輸入を
行う方や国際舞台で活躍を目指す方にとっても
「貿易実務検定®」は幅広く活用でき
活躍のチャンスが広がるのではないでしょうか?
きっと私たちの生活に密接な「貿易」実務に
対する知識を身につけることで
これからの人生における選択肢も増え
もっと有意義なものになることでしょう✨
私も2024年4月から商社へ勤務する予定ですので
貿易実務のエキスパートを目指していきたいです!
そして、私の将来的な理想像である
「世界と日本を繋ぐ架け橋のような人財」を
体現できるように努力していきたいと思います🌏
まずは、初級レベルの該当するC級の取得を
目標に、コツコツと勉強して参ります🔥
最終的には、B級、そしてA級の取得を目標に
英語学習も含めて取り組んでいきます!
※なお、本稿はあくまで試験対策の内容です。
したがって、実際のケースとは異なる場合や
簡略化した点が若干ありますが、その点に
関しましてはご了承ください🙏
これからnoteでアウトプットするなかで
皆さまに「貿易実務」の魅力を
お伝えできたら幸いです!
ぜひ、最後までご愛読ください📚
前回のお復習い💖
貿易業務の流れと関連書類🔖
それでは、以下に貿易の仕事の流れと
関連書類についてまとめていきます👍
まずは、輸出入共通の項目から
まとめていくことにしましょう!
1.海外マーケティングから取引先の決定
①市場の分析(マーケティングなど)
②取引先相手探し(照会なども)
③輸出入規制の検討
<関連書類>
・輸入割当証(I/Q):Import Quota
・輸入承認証(I/L):Import License
④リスク管理の検討
<関連書類>
為替予約:Exchange Contract
⑤取引先の信用調査
3C(4C) of Creditの確認
・Capital
・Capacity
・Character
・Conditions
銀行照会、同業者照会
海外商社名簿の格付け確認
ダンレポートなどの参照
2.取引の折衝と条件の検討
これは、交渉(Negotioation)の段階です。
各ステップにおいて必要となるような
関連書類についても要チェックです👍
①引合い(Inquiry):引合状
②オファー(Offer)
資料(Brochure)、カタログ(catalog)
③取引交渉
値段表(Price List)
建値表(Quotation)
④取引条件の検討・見積もり
見積書(Offer Sheet,Proforma Invoice)
⑤運送方法の検討
⑥輸出入コストの検討
3.契約の成立
契約書(Contract)
Sales Contract(売買契約書)
Order Sheet(見積書)
Purchase Order(購入注文書)等
4.信用状(L/C)の開設と通知(輸入)
L/C=Letter of Credit(信用状)
Application for Opening
5.通関・船積みの諸手続(輸出)
①許可・承認等申請
・Export License(輸出承認申請書)
※輸出貿易管理令
②船腹申請(スペース・ブッキング)
・他法令要件を充足することの証明書類
③保険の付保
④通関書類の作成
⑤輸出申告
※原則、申告後、保税地域へ
⑥B/L(船荷証券)の受領
⑦その他船積書類の取りそろえ
・Documents(船積書類)
・Insurance Policy(保険証券)
・Invoice(送り状、インボイス)
・Packing List(包装明細書)
・Air Waybill(航空運送状)
※航空輸送の場合
6.銀行への買取依頼(輸出)
①輸出荷為替手形の作成
・Documents(船積書類)
・B/L(船荷証券)
・Insurance Policy(保険証券)
・Invoice(送り状、インボイス)
・Packing List(包装明細書)
・Air Waybill(航空運送状)
※航空輸送の場合
②銀行への船積書類買取依頼
③買取代金の受領
・Draft=Bill of Exchange(手形)
7.海外への船積書類送付(輸出)
5~7は「輸出時」の貿易の仕事
となっています!
輸入者の主な業務は、前回と同じク
「通関・船積み」と
「銀行への手形買取依頼」という
2段階で構成されていることがわかります。
8.船積案内受領から輸入代金決済まで(輸入)
①船積案内(S/A:Shipping Advice)の受領
船積案内書(Shipping Advice:S/A)とは
貨物の船積み完了後に、荷送人(輸出者)が
荷受人(輸入者)に発行する書類のひとつ
であり、輸出者の義務とされている👀
②貨物到着案内(A/N)の受領
Arrival Notice of Cargo(貨物到着案内)は
船社/NVOCCからB/LのNotify Partyに記載
の連絡先に送付され積載船の入港予定日
貨物の明細を記載した書類になります📝
③輸入手形の決済または引受け
④B/L等船積書類の受領
・Documents(船積書類)
・B/L(船荷証券)
・Insurance Policy(保険証券)
・Invoice(送り状、インボイス)
・Packing List(包装明細書)
・Air Waybill(航空運送状)
※航空輸送の場合
9.貨物通関から引き取り
①貨物通関手続の依頼
・航空輸送の場合
Release Order(航空貨物引渡指図書)
②貨物引き取り完了
③国内販売へ🎁
貿易業務(輸出入)の一巡について
これまでの学習を含めたインプットを
していただけましたでしょうか??
次回も引き続き、輸出手続き
特に、信用状の受領というテーマに
ついて、要点を整理していきます💛
なお、本投稿シリーズ作成における
参考資料は、以下の通りです。
英語の学習にも繋がりますので
勉強するモチベーションが
より一層高まりますね✨
おすすめマガジンのご紹介🔔
今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご覧いただきありがとうございました🌈
まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥
アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。
社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!
お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨
今後とも何卒よろしくお願いいたします!