
【Uターン就職 推進🎊】「デジタル田園都市国家構想総合戦略」についての見解🌟:日経新聞解説🌈 2023/08/01
日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖
長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!
地元戻り就職「Uターン」に移住支援金 政府、支払いも迅速に
政府は進学を機に上京した地方出身者の「Uターン」を支援する。東京23区の大学などを卒業した地方出身者が地元で就職した場合、移住支援金の支給対象に加える方針だ。人口の東京一極集中を是正する狙いがある。
2024年度予算案の概算要求に盛り込む見込みで、具体的な金額や対象者の範囲は詰める。
いまの移住支援金は主に社会人の利用を想定する。単身の場合は最大60万円を支給する。
大学は主に大都市部に集中しており、卒業後も就職で大都市部にとどまる傾向がある。
移住支援金の枠組みをUターンする新卒者にも適用し、地方へ人の流れをつくるきっかけにする。
移住支援金は東京23区の居住者や近県から23区に通勤している人などを対象に
(1)移住して地域の中小企業へ就業
(2)テレワークで移住前の仕事を継続
(3)移住先の地域で起業――のいずれかの条件を満たせば給付してきた。
条件の拡大とは別に、支払いを迅速化する。
転入から3カ月以上たたないと受給を申請できないルールを撤廃した。これまでは就業先を見つけるには一定の期間がかかるとして、転入後3カ月以上1年以内に申請すると定めていた。
移住の際には引っ越しなどで費用がかさむので、支給を早めて制度の使い勝手をよくする。地方自治体が独自の判断で「3カ月以上」のルールを残すこともできる。
22年度にはおよそ5千人が支援金を活用して移住した。移住先で働きながら5年以上暮らすことを条件とする。
政府は22年12月にまとめた「デジタル田園都市国家構想総合戦略」で、27年度に利用者を1万人とする目標を掲げる。
記事に対するコメント📝
今回は、就職活動と労働経済学の関連トピックに着目しました
政府は進学を機に上京した地方出身者の
「Uターン」を支援する方針ですね☺️
具体的には、東京23区の大学などを卒業した地方出身者が地元で就職した場合、移住支援金の支給対象に加える方針ということです🎊
政府は22年12月にまとめた
デジタル田園都市国家構想総合戦略に向けて
舵を切っているように思いますので
私たちもこの取り組みを認知しておく必要があるでしょう
✅データから数値を分析する重要性
27年度に利用者を1万人とする目標を掲げているとそうですが、私たちが確認すべきことは、「1万人」が東京都の大学生の何%を占めているのかということです
上記のリンクより、東京都の最新の大学学生数は、676,964人であるとされています
ここで、就職対象となる学生が、およそ
4分の1(25%)いると考えて、その値を算出しましょう
すると、約16.9万人ということができます🙄
この中で、仮にこの制度の対象となる条件を
満たす学生が5万人いると概算したとすると、保護対象目標である1万人は、全体の20%になります
記事で言及された(1)〜(3)の条件は、なかなか簡単に満たすことができるような項目ではないように思います
したがって、対象者全体に対する補助の割合はもっと低くなるように感じます🥲
おおよそで算出したこの20%という
数値について、皆さんはどのように解釈されるでしょうか?
多いと思うか、少ないと思うか
その是非は問いません
しかし、何より大切なことは
「現実のデータから」しっかりとその数値が
有する意味を理解し、数字に嘘をつかれないようにするリテラシーを醸成することにあるのではないでしょうか👍
補足資料として以下のリンクをご紹介いたしますので、ご関心のある方は、どうぞご確認くださいませ
マガジンのご紹介🔔
こちらのマガジンにて
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています
今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参ります
またこちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです
改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました🍀
だからこそ、ご縁を大切に
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご愛読いただき誠に有難うございます!
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!