金融緩和の継続によって加速する円安:日本経済新聞 No.21
経済について理解を深めることは
世の中の動向を読み解くこと💖
はじめに
この投稿は
私がもっと経済を学び、詳しくなることで
世の中の動向を理解できるようになりたい🌈
と思う気持ちから取り組んでいきたいと
考えている記事の内容になる📝
それは、日本経済新聞シリーズである
私もまだまだ浅学非才な身であり
もっと世の中の動向について
知らなければならないと思う
この記事では、私がこの新聞を読んで
思うことや考えたこと
そして、学んだことをまとめていきたい❤️🔥
厳密な引用をしっかり行い
記事を参考にしながら
私の見解も添えて、述べていくことにする🍀
継続される金融緩和政策と加速する円の減価
こんにちにおける世界情勢の乱れにより
各国の経済は、その影響に対応している
アメリカ経済は、消費者物価指数の
インフレが観測され、それに対処するために
利上げを行い、経済の過熱を抑えようとしている
これは、経済学の基礎モデルにおいても
いたって整合性のある政策であることは
以前の関連記事で述べていることである
さぁ、話のベクトルを日本に向けて
考えていこうではないか…
アメリカ経済の金融政策や
ロシアとウクライナの戦争の影響によって
日本経済も行き過ぎた円安のリスクと
消費者物価指数のインフレが懸念されている
このような経済の歪みに対して
日本政府および日本銀行が
どのような政策を取っていくのか?
ということに着目していきたいと思う💚
一体全体、日本経済には
どのような結末が待っているのだろうか💦
今回の投稿作成にあたって
参考にした記事は、以下である📰
引用した記事を読んで
いかがだっただろうか?
一国経済をコントロールすることは
いかに難しいことか、共感できる
記事の要点としては
この円安リスク問題を解決するために
金融政策を変更する必要はない
ということになるだろう
日本経済を俯瞰した視点から考えると
デフレ経済からの脱却が求められ
日銀の政策目標である2%インフレを
達成するためには、金融緩和が必要である
公開市場操作(オペレーション)や
金利の引き下げなどが、挙げられる
今回の金融政策は
指定した利回りで国債を無制限に買い入れる
「指し値オペ」である
ここで、この政策の概要を確認しておこう
私の見解であるが
日銀の政策方針の視点は
相対的に長期的であることが考えられる
経済学は、トレードオフの関係に
ある事象が非常に多いなと感じている
短期的に今の状況を改善するために
応急処置的な政策を実施することは
静学的なモデルにおいて有効かもしれない
しかし、長期的かつ動学的な経済を
考えていった結果
いまの政策が将来的には、不適切になる
動学的不整合が生じてしまう懸念がある
だからこそ、日本銀行の見解としては
日本経済全体をデフレにしてはならない
ということを優先している気がする
このような理解をすると
金融緩和ということや利上げ抑制は
デフレ対策としては、適切である
しかし、いま日本経済が直面していることは
比較的、弱い立場にある中小企業や家計が
消費者物価指数のインフレや輸入価格の高騰によって
経営や生計が厳しくなっているということである
もし、この円安リスクや金融政策によって
倒産してしまう企業や消費が落ち込んだとしたら
もっとデフレに拍車がかかってしまう可能性を
否定できないことも事実ではないだろうか??
私は、日本の経済政策委員会でもないので
詳しいことは述べられないが
日本全体経済の活性化が優先か
中小企業や家計の支援が優先か
この「合成の誤謬」のような経済問題に
政府が直面していることは
ご理解いただけただろう
私ができることとしては
毎回述べているように
ただひたすらに、経済リテラシーを
高めることであり
その結果として、最適な選択が
できるようにしていきたい
最後までご愛読ありがとうございます💖
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
私のnoteの投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!