マガジンのカバー画像

日本経済新聞レビュー

64
1週間で興味深く感じた5つの記事を取り上げていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

創業者後の後継者のリーダーシップ

本日の日経新聞で報道された船井電機さんの破産手続きは驚きでした。薄型テレビでは一定のブラ…

「下請け企業」ではなく「パートナー企業」と呼ぶこと

7月23日(火)の日本経済新聞に「下請け取引、是正へ法改正議論 公取委・中小企業庁、適正な価…

三陽商会さんの事業再生に学ぶべきこと

本日(7/13)の日本経済新聞朝刊の「記者の目 三陽商会、脱「バーバリー」成果 前期3期連続最…

労働契約を超えた人事移動は、これまで以上の丁寧な対応が必要

もう1週間前の日経記事ですが、4月27日の日経新聞朝刊1面「同意ない配置転換、職種限定では違…

100年以上成長し続けた企業グループの祖業とは

今週の日経新聞で私が一番目をひいたのは、セブン&アイ・ホールディングスが傘下のイトーヨー…

ディズニーは魔法を取り戻せるのか

4月5日の日本経済新聞の記事「ディズニー、総会委任状争奪に勝利 アクティビスト対策に5000億…

人を受け止め、歓迎できるようになるためには

本日(3/23)付けの日本経済新聞に「銀行変身(下)働き方アップデート「退職者カムバック」歓迎 みずほ、中途採用者が新卒超え」という記事があり、興味深い内容でした。 本記事では、メガバンクで中途採用者数が増えており(みずほ銀行では新卒より多い)、かつては退職者に冷たかった行風が一変、退職者の再入行も当たり前になっているというのです。   私はかつて銀行向けのコンサルティングに従事していたため、かつての銀行の文化、風土は多少なりとも知っていました。しかし、それも10年近く前の話

高度専門人材が活用できるかどうかはリーダーシップ次第

2月17日の日本経済新聞4面に気になる記事がありました。それは、「博士採用ゼロ、大手の2割 …

在庫増大の原因が変わってきているのではないか

今週の12月5日(土)の日経新聞1面の「世界の製造業在庫、コロナ前比3割増 中国減速で削減に遅…

お客様第一のためには仕入先も第一であるべきでは

先月29日の日経新聞に「価格交渉拒否は独禁法違反 公取委が指針 中小の賃上げ促す」という記…

今月の「私の履歴書」

今月の日本経済新聞の「私の履歴書」は、住友信託銀行(現在の三井住友信託銀行)で社長を務めら…

2024年問題と各地方の物流機能の活用

本日10月7日の日経新聞3面にて「物流14万人不足 解消半ば」として、物流の2024年問題が取り上…

内閣改造・自民党役員人事から感じる、人事の基準はトップの権力を維持することなのか

今週の日本政治の最大のトピックは内閣改造・自民党役員人事でした。 私は、今回の経緯をみて…

昔のストライキと今のストライキ

中学生のころの話しです。少し家から遠くの私学の中学校だったので、バスで通っていました。広島のバス会社は労働組合が強かったこともあり、春闘のころになると、労使が賃上げでまとまらないとストライキに突入することもありました。 実はバスが止まると休学になったため、中学生だった私は、「ストになって休学にならないかなあ」と期待しながらストライキ情報をテレビにはりついていたものです。   今思えば、時は1980年代の後半で、時代はバブルでした。世界の中でも物価が高いといわれ、まだ成長神話が