![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161026382/rectangle_large_type_2_86fa35d1a7b386f613cb8829eead672c.jpeg?width=1200)
忙しい2学期 【241限目】
2024.11.7
11月に入り少しずつ冬に近づいているような日もありますが、まだお昼などは暖かく、半袖の服に着替える日もあります。
立冬です。暦の上では冬が始まります。今年は、紅葉が遅れていて、これからが本番です。
昨日も、近くの大きな公園に小学校の中学年ぐらいの児童が遠足に来ていて、グループごとにお弁当を食べていました。お天気も良く気持ちのいい一日だったので、公園で思いっきり遊べたのではないかと思いました。
今日洗濯物を干していると、灯油の販売自動車が「かきねの、かきねの曲がり角、たき火だたき火だ、おちばだき~♪」の歌とともに、家の前を通り過ぎました。冬の始まりを感じました。
2学期は1年で一番忙しい
2学期は学校行事も多く、学習にも力を入れる学期です。2学期はしっかり学習をして、次の学年へのステップにもなります。
2学期前半の学校行事で授業が遅れる場合があり、後半の今頃は学習に力を入れて、前半の分も取り返しながらの授業になるので、大切な時期です。あと1か月半で2学期が終わります。
2学期は色々なことにチャレンジして、みんなで成長していきます。各学年を通して1学期は、基礎的な知識やスキルの定着を大切にします。学習のやり方に慣れてきた2学期は、応用力の向上をめざす学習が多くなってきます。
学校行事は、学んだことを発表したり、協力し合ったり、競ったりして、コミュニケーション能力を育てます。また、役割や係の仕事を分担して、責任感を育てることができます。
子供の中には、自信が持てない中で、行事に取り組まなければならない。また意見がぶつかって友達とうまく関われないといったこともあります。
学校行事が負担に思っている子もいます。子供の変化を見落とさず、そんな様子の子に気が付いたときは、声をかけて出来ているところを褒めて、行事を楽しめるようにしてあげたいです。
健康面での配慮
2学期後半は、インフルエンザの流行、ノロウイルス、コロナの感染や、風邪、季節性アレルギーなど健康面でも配慮が必要になってきます。ほとんどの感染経路は、飛沫感染、接触感染などです。
これらの予防の基本は、手洗い・うがいで日ごろから習慣づけることにより、感染症の流行の抑制になります。
手洗いの重要なことは、手を洗った後、きれいな布やペーパータオルなどできれいに手をふくことです。タオルの共有は避けたほうがいいです。
流行している子供の病気は、手足口病・マイコプラズマ肺炎・溶連菌感染症・感染症胃腸炎・インフルエンザなどです。
※特に手足口病の予防は、手洗いと便の適切な処理が必要です。トイレの後は、流水と石鹼で十分な手洗いをし、子供の排泄物はきちんと処理することが必要です。
子どもにとって季節の変化は、体に大きな負担をかけてしまうことがあります。体力をつけるためにも、しっかり睡眠や食事をとって、今の間に体の免疫力をつけておくことが大切です。
子どもたちは忙しい2学期を過ごしていますので、頑張っていることを認めたり、褒めたり、疲れているときは体を休めたりしながら、子どもの心や体の様子を見守ることも日ごろから心掛けていきたいです。
インフルエンザの予防接種
私たち夫婦は毎年この時期に、インフルエンザの予防接種を受けています。今年は、11月18日に予約しました。
そのおかげかもしれませんが、現役の時から今までインフルエンザに罹ることなく今まで来ました。今年の冬も無事に乗り超えたいと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731027755-ZFJbPHDuwVxz3qLYCIK7vBpE.png)
【今週のけい先生】*担当:夫(父)
今年の秋はあっという間に過ぎてしまいそうなので、普段着ではなく、よそ行きに着る服を取り出し、おしゃれをしてできるだけたくさんの服を着て楽しむと言って、アイロンをかけて、おしゃれを楽しんでいました。
一方、けい先生は吊るし柿を早く作りすぎて、暖かい日や雨の日が多く、柿にカビが生えたり、鳥につつかれたりして、4連(36個)を全部廃棄して残念がっていました。寒くなってからもう一度チャレンジするそうです・・・!
【編集担当より】
今朝は情報番組で、富士山の初冠雪や北海道や東北地方での降雪のニュースを目にしました。なかなか秋を感じることができなかったですが、11月出し流石に寒くなるか、と思っていたら、この週末大阪22℃らしいです。
寒暖差がかなり大きくなるので、服装もどうするか踏ん切りがつかないです。昨日はコートがあってもよかったなと思いましたし、今日は一回着てまた脱ぎました。
AorBの選択で日々いつも迷うものです。人生は、選択の連続ですね。その選択によって、1年後、5年後、10年後の状態は、大きく変わります。映画やアニメ、小説などの設定でもタイムリープなどよく出てきます。(個人的には、大好物です)
「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」
現在の選択が未来を創るとすると、日々の積み重ねが大事ですね。毎日1%何かを変えるだけで、1年後の自分の在り方も大きく変わることかと思います。習慣化することのメリットでしょうか。
そんなことを思いながら、2カ月ぶりくらいに、朝腹筋をしてみました。寒い時期なので、身体が固まらないように、軽い運動やストレッチを習慣化したいと思います。