見出し画像

フリーランスで働くための自己コントロール

フリーランスは、いつでもどこでも働ける。

「働かなくても誰にも怒られない」とも言える。

それがゆえに自分をコントロールする力が必要になる。

会社で働いていたころは、会社による強制力が自分を動かしてくれていた。

このコントロールを自分でやらなければいけない。

いつかやろうと思ってる仕事は、自分をコントロールする力がないといつまで経っても手を付けない。

いつかやろうと思ってる仕事って、緊急じゃないだけで重要な仕事だったりする。

いかに自分をコントロールして、緊急じゃないけど重要な仕事に手を付けるかが大事。

夫婦2人でフリーランスをしていて、最初の方はだらけてしまう日もあった。

だけど今は朝から晩までほぼ毎日安定して仕事ができている。

自己コントロールできている状態は、言い換えれば、

毎日やるべきことを継続して行っている状態ともいえる。

つまりやるべきことを習慣化できれば、自己コントロールできている状態になる。

自己コントロールできるようになったコツを紹介する。


スマホを別室に置く

「いつかやろう」と思いながら、スマホを見てませんか?

スマホによって自分をコントロールする力をそがれている。

というかスマホに自分をコントロールされているに近い。

スマホをコントロールして、自分をコントロールする。

スマホは人間の集中力・注意力を奪うように設計されているので、

一旦スマホを別室に置いて、自分をコントロールする主導権を握りなおすのが大事。

タイムロッキングコンテナも良い。

指定した時間スマホを取り出せなくなる。

スマホを手放すだけで、かなり自分をコントロールしやすくなる。

一緒にやる人を探す

自分は妻と一緒に朝活をしている。

一緒にと言っても、二人で隣り合わせで作業しているわけでは無く、

朝6時に起きてそれぞれの作業部屋で8:30まで朝活をする。

8時30分になったら二人で散歩に行く。

誰かとやると、なぜか続く。

何でか分からないけど、楽しいし安心感がある。

「妻が頑張ってるし、自分も頑張ろう」と思える力も確かにあるし、

二人でやってる結束感みたいなものが、継続につながる気がする。

朝の行動を決める

朝は一番重要な時間。

朝にスマホを触ってダラダラと時間を過ごすと、1日のクオリティーが低くなる。

逆に朝から一番重要なタスクをこなすと、その日は爽快に過ごすことができる。

自分は朝6時に起きて、体重を測定して、アファメーション、イメージング、note、重要な仕事、という順序で動くように決めている。

朝になって「何しよう」と迷う時間ももったいない。

毎朝の行動を決めておいて自動的に動けるようにすると自分をコントロールできるようになる。

ちょっとやる

行動したらやる気が出る。

やる気があるか無いかで、行動するかどうかを決めない。

とにかく最初に行動する。

それが自分をコントロールするということ。

やる気があるか無いかで決めているということは、やる気にコントロールされている。

いきなり大きい行動をやろうとすると、動けなくなるのでちょっとだけやる。

1問だけ問題を解こうと思ってドリルを開くと、やる気が出て10問くらい進んだ経験あると思う。

先にちょっとだけ行動することで、そのあとにやる気が出てくる。

最初の行動をやる気関係なく手を付けることが大事。

やりやすくする

何かやりたいことがあるならそれに対するアクションを減らす。

毎日英単語を覚えたいなら、英単語帳を目に付く位置に置いておく。

いちいち本棚に戻さない。

「英単語帳を本棚から取り出す」というアクションを減らす。

面倒くさいを減らす工夫は、継続においてとても大事。

継続できれば自分をコントロールできるようになる。

いつもやってることにくっつける

毎日やっていることは何か考える。

歯磨きとか、お風呂とか、お昼ご飯食べるとか決まった行動があると思う。

その時に、自分のための行動をくっつける。

「歯磨き中は英単語を3つだけ覚えよう」、「お風呂あがったらストレッチ」、「お昼ご飯のあと瞑想する」という風に普段の行動にくっつけると習慣化しやすい。

毎日やる

やらない日があると、「今日もやらなくて良いか」と魔が差す。

とにかく少しでも毎日やる。

やる量や種類を曜日ごとに変えるのは良いと思う。

やらない日を無くすのが一番大事。

習慣化するには、「頻度」と「やりやすさ」が重要。

「やりやすさ」は、習慣化したい行動によって変わるが、

「頻度」は毎日と決めておくと習慣化しやすい。

毎日やって習慣化すると、自己コントロールできている状態になれる。

最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!