時間があるってすばらしい👍16 読書と断捨離時間
読書と断捨離の共通点は?
「時間を作って取り組む」
「やろうと思わないと続かない」
「終わったあとが自己満足?」
読書と私
Kindleで老眼用に字を拡大して 読んでいます
今は 白川糸さんの「ライオンのおやつ」をまた読みました
プロフィールにも書いているのですが
食べ物に関するタイトルや内容を選んでしまう私です
食いしん坊なんです
食べることは 生きることに欠かせないものです
人生80年 365日 1日3回 食べると 約87,600回も
体験するんですよ
どんな食べ方をするのかで 人生が変わる場合もありますからね
さて 先ほどの 「ライオンのおやつ」の感想です
瀬戸内海のホスピスでの主人公 雫の お話です
瀬戸内海の情景が浮かび 直接見たいと思わせてくれます
入所者の思い出のおやつを再現してくれる みんなでいただき共感する
人生最後の日のあり方を考えさせられました
食事も 無理しない 痛みはモルヒネワインで緩和する
病院で 自宅で 施設でなどいろいろ選択があります
自分はもちろんのこと
その前に認知が始まった両親と義母のこと 考えますね
最後の日は今後の生活の仕方で大きく変わりますから
雫の最期の様子は周りの人 もちろん雫自身が満足?
した感じがして 自分もそうありたいな思いました
断捨離中!
テレビの「うち断捨離しました」の番組をよく見ます
断捨離の仕方だけに興味があるわけでなく
心の整理の仕方も 見ていると学べます
私の断捨離は 仕事を辞めたから本格的にやっていますが
親の病気や入院をきっかけに 妹と実家の断捨離をしています
水回りが古いこともあり 減らしてリホームしました
甥っ子や息子の手もかりることもありました
今週は 着物の整理です 私の大正うまれの祖父母のものありましたね
亡くなって15年以上経ちますがやっと手をつけました
それは 端切れなど集めているところに引き取ってもらう事にしました
柄が 今好まれるだろうとおもうものもありましたが
惜しがっていると先に進みませんので処分することにしました
特に母が 捨てないで役に立ててもらうからと
自宅も 自分が味わったように 子供たちには手を煩わせたくないと
時間を見て 作って ポイントを決めてやっています
だいぶ減りましたが 次はここだなと 整理されないところが見えます
財産はないけど ゴミだけがあったと言われないようにしたいと思います
時間を有効に使うこと
「退職し 時間がたくさんあって暇でしょう?」と聞かれることも
ありますが いえいえ 家事も家のことも丁寧にやれます
なんせ イライラしません 時間に追われませんから
趣味も 知り合いも増えましたし
好きな時に 読書と断捨離ができるんですから
時には 身体をオフにして 活動するための準備もできます
私はnoteのテーマを
「時間があるってすばらしい👍」にしています
やってみたいこととして 宣言したものの1つが断捨離でした
これからも 心の整理のために
読書も断捨離もやっていきます note も続けます
みなさんからの スキ に励まされ
好きなことばかりを投稿する
これからも私ですがよろしくお願いします