マガジンのカバー画像

日々雑感

88
運営しているクリエイター

#ぼやきつぶやき

SNSがあまり好きではない自分がtumblrに書いた文章をふと読み返して、twitterやfacebookやinstagramから自然と遠ざかっていることに自分のことながら得心がいく。そりゃあそうだよなあ。と。
https://kb-hoendo.tumblr.com/post/657101060225269760/%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE

FBPとinstaの利用方針のお知らせ

FBPとinstaの利用方針のお知らせ

先日来、facebookページとinstagramに拙ウェブサイトがコミュニティ規定違反として扱われていることに対する異議申し立てを行ってから今週末で約3ヶ月が経過するも未だ返答のない現状を踏まえ、以下のような利用方針で参ることを決定致しましたので、お知らせ致します。

1.facebookページの削除
二百数十名の方にフォローしていただきご覧いただいてきたページですが、閲覧数は多くなく、ほぼ身内

もっとみる

ほとけに名を入れない主義の話

モノを作る人、芸術家など、個人で何かを創造する人は特に、作り上げたものに自分の名を刻むことが多いと思います。仏師と呼ばれる職業の方々にも、自分の名を仏像に刻んだり書き込んだりする方も多くいるのではないでしょうか。

自分は、それを好みません。自分の彫ったほとけには名を入れません。最初のうちずいぶん前には、入れようとしたこともありましたが、或る考えに至ったことで、入れずに納めました。
今も、彫ったほ

もっとみる

不文律ということ

何だろう、色々なものを解りやすく見えるようにしたことの弊害なんだろうか。

古来、禅の世界よろしく「不立文字教外別伝」などとして、言葉では伝えきれないので体験を通して後世に伝えようとされてきたものがあったらしい。

同じように、「言葉でいちいち表現しなくてもわかるでしょう?わかってよ」というような「不文律」という言い方をしてきたものがある。あった。

誰も口には出さないけれど、これはやったらダメだ

もっとみる

凡なる全の中の一は

みんな違ってみんないい、とか、元々特別なオンリーワンとか、色んな解釈をしてどうにかこうにかこんな窮屈で小うるさい世の中に自分の存在意義や存在許可みたいなものを成立させようと躍起になってる感じがして何ともヌーンというか何というか。

誰とも関わることなく、山に籠る仙人のような生き方が実際に出来たとしても、食べ物飲み物は自然からその命だったものから恩恵を受けるわけで、真理として『独りで生きている』生き

もっとみる

伝えるということ

たとえば。
花を観て何かを感じたとき、その想いを「美しい」という言葉で誰かに伝えたとする。自分ではそれ以上の言葉がないと思って「美しい」という言葉を選んで伝えるが、伝えられた人が「美しい」という言葉に持っている意味情報が自分とまったく同じだという保証はない。寧ろ、ひとつの言葉に対する意味情報が100%同じ人間はいないのではないか。
だから、自分が伝えようとしている情報を相手に100%正確に伝えるこ

もっとみる

一切皆空

悲しくて涙を流すのは、残された者たちだ。

逝った者はもう声を出して泣いたり跪いて悲しんだりする肉体はない。僕らがいるこの時空で共に五感を通じて同時空を共有することはもう決してない。

逝った者とのことを回顧するとき何故悲しいのか、それは、共有した記憶が喜びに満ちているものが多いからだ。心から楽しかったこと、深く共感したこと、共に同じことをしながら考えや想いを通わせ互いの時間を互いの為に費やしたこ

もっとみる