マガジンのカバー画像

妊活情報

11
世の中にあふれる妊活情報との付き合い方を発信
運営しているクリエイター

記事一覧

2025年スタート note書き初め

2025年スタート note書き初め

新年あけましておめでとうございます。
少し遅くなりましたが、note書き初めです。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

最初のnoteは何を書こう?なんて色々と頭の中で思いを巡らしていたら、気が付けば10日も過ぎていました。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去るとは上手くいったもので、気が付けば春になり、桜が咲いているんだろうなと思っています。

2025年も変わらず、このnoteで

もっとみる
妊活・不妊治療の進め方 2人目不妊の原因は年齢だけではない?

妊活・不妊治療の進め方 2人目不妊の原因は年齢だけではない?

「2人目不妊で悩んでいる」最近はそんなご相談をいただくことも増えてきました。

1人目自然に授かったのだから、2人目も自然に授かるはず…そう考えているカップルも実は少なくありません。

2人目不妊の大きな要因のひとつに「年齢」があります。特に30代半ば以降で1人目を出産、40歳前後で2人目をと考えた時にはこの「年齢」の壁にぶつかることになります。確かに「年齢の壁」はどうしようもありません。

ただ

もっとみる
年齢別妊活・不妊治療の進め方 40代編

年齢別妊活・不妊治療の進め方 40代編

この記事では40代の方向けに妊活・不妊治療の進め方や注意点について解説しています。

他の年代の向けの記事はこちらから読めます

ご自身の年代や妊活・不妊治療のステージにあった記事を選んでお読みください。

*記事に関する注意点
有料範囲の内容は引用、リライトを含め転載をお断りいたします。
無料部分に関しても、無断転載やリライトはご遠慮ください。引用に関しては、記事リンクを必ず記載ください

1.

もっとみる
年齢別妊活・不妊治療の進め方 30代 基礎編

年齢別妊活・不妊治療の進め方 30代 基礎編

この記事では30代の方向けに妊活・不妊治療の進め方や注意点について解説しています。既にクリニックを受診している人向けの記事や他の年代の向けの記事は準備中です

20代向けの基礎編はこちら

ご自身の年代や妊活・不妊治療のステージにあった記事を選んでお読みください。

*記事に関する注意点
有料範囲の内容は引用、リライトを含め転載をお断りいたします。
無料部分に関しても、無断転載やリライトはご遠慮く

もっとみる
年齢別妊活・不妊治療の進め方 20代 基礎編

年齢別妊活・不妊治療の進め方 20代 基礎編

この記事では20代の方向けに妊活・不妊治療の進め方や注意点について解説しています。既にクリニックを受診している人向けの記事や他の年代の向けの記事は準備中です(しばらくお待ちください。)

ご自身の年代や妊活・不妊治療のステージにあった記事を選んでお読みください。

*記事に関する注意点
有料範囲の内容は引用、リライトを含め転載をお断りいたします。
無料部分に関しても、無断転載やリライトはご遠慮くだ

もっとみる
妊活や不妊治療に鍼灸は必要? 鍼灸院の選び方と付き合い方

妊活や不妊治療に鍼灸は必要? 鍼灸院の選び方と付き合い方

妊活や不妊治療中に何か出来ることはないかと、サプリメントや漢方、鍼灸や整体など様々な民間療法を探したことはありませんか?

SNSやネットで検索すれば、玉石混交、様々な情報が出てきます。

そのような民間療法の中で代表的なもののひとつに鍼灸があります。ネットサイトやSNSはもちろんのこと、様々な妊活系雑誌でも鍼灸が取り上げられることは少なくありません。

また不妊クリニックと提携している鍼灸院もあ

もっとみる
妊活に温活は本当に必要?

妊活に温活は本当に必要?

「妊活を考えたらまずは温活」と言わんばかりに、妊活系の雑誌やSNS等では温活情報が溢れかえっています。ただこの温活も定義は様々。ちょっとした寒さや冷え対策から、何十万とかかるものまで、様々な情報が出てきます。しかしその温活、本当に必要なのでしょうか?

子宮は簡単に冷えることはない妊娠を考えたら、なぜ温活を始めるのでしょうか?
子宮や卵巣が冷えるから?

そもそも子宮などの内臓はそう簡単には冷える

もっとみる
体質改善というパワーワードに要注意

体質改善というパワーワードに要注意

妊活・不妊治療のご相談の中でも多いのが「体質改善」に関する質問やご相談。「まずは体質改善から取り組みたい」そう言われる方も少なくありません。

しかし、ちょっと待ってください。
そもそも「体質改善」って何なのでしょうか?非常に抽象的な言葉が、大きな影響力を持って独り歩きしてしまっている気がしてなりません。

そして何より怖いのが、この「体質改善」という言葉に振り回された結果、妊娠の時期を逃してしま

もっとみる
不妊予防という言葉が独り歩きするリスク

不妊予防という言葉が独り歩きするリスク

最近ネットニュースなどでもよく見かけるようになった”不妊予防”という言葉。
国が施策としても打ち出したことで、「不妊は予防できる」と思われてしまうのではないかと危惧しています。

不妊の原因がわかっても予防できるとは限らない不妊の原因は様々です。
検査しても特に原因はみつからないというカップルも少なくありません。

そして、診断名が付くもの(例えば子宮内膜症など)であっても、なぜそのような状態が起

もっとみる
「子供が親を選んで産まれて来る」はただの迷信

「子供が親を選んで産まれて来る」はただの迷信

「子供が親を選んで産まれてくる」一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
妊活や不妊治療中の人であれば、この言葉に傷つき、悩んだことがある人もいるかもしれません。

実際に「赤ちゃんに選ばれるために私に足りていないものは何でしょう?」という質問をされたこともあります。

タイトルにもしましたが、「子供が親を選んで産まれてくる」というのはただの迷信であり、何の科学的根拠もない話です。

もっとみる
怪しげな妊活情報にはご注意を

怪しげな妊活情報にはご注意を

妊活を始めようと思った時、情報はどこから入手しますか?
SNS? ネット検索? 雑誌? 一般書籍? 
色々と思い浮かぶと思います。

世の中の妊活情報は玉石混交のっけからで申し訳ないのですが、SNSであれ、ネット検索であれ、雑誌であれ、一般書籍であれ、妊活に関しては怪しげな情報が溢れかえっていると思って検索したり、雑誌や書籍を見たりする必要があります。

ネット情報は玉石混交…という言葉を耳にした

もっとみる