見出し画像

自己紹介(2024)

こんにちは!
自己紹介noteです。

・東京下町生まれ/育ち。神戸に2年。現在は大阪。
・日本語と英語がある程度話せます。
・32歳になりました
・教育系のNPO団体にて高校生の探究活動支援
・神戸のオルタナティブスクール(小学生)でも教育支援
・週末のフットサルが唯一の運動。
・映画が好き。
・教育全般に興味あり
・海外旅行も好き。

https://ja.wikipedia.org/wiki/kazukinishiyama

経歴


教員時代

千葉県の教員を3年ほどしてました。
教科は英語、高校生を満遍なく教えていました。
初任の学校で出会った先生にとても素敵な方がいて、2017年でアクティブラーニングのオールイングリッシュ授業を取り入れてる先生でした。
当時の僕はそんな教授法があることも、英語だけで授業ができることにも驚きの連続!!
生徒が楽しみながら、ちゃんと身になる意味のある授業を提供することができることを知りました。笑

公立に2年と私立に1年いたので、公立の良さも私立の良さも知ることができました。今ではどちらで働くにも教員として魅力があると考えています。
(とはいえ、もう一度教員になるとしたら僕は私立派です!)

日本の学校教育について書き出したら止まらなくなりそうなのでこの辺で、、

めちゃくちゃ楽しかった教員生活ですが、3年で辞めることにしました。
自分の力不足を痛感し、このままでは本当に価値のある教育を提供できないと感じたのが大きな理由です。
より広い視野で教育に触れ、考え、学び、自分自身が成長する必要があると感じました。

会社員時代

人生初めての会社員です。笑
ビジネスの世界では右も左もわからず大変でした。

勤めたのは初期のスタートアップ企業、もちろん教育関連の企業です。
ここが面白い会社で、
オンラインによる国際交流を日本と世界の子供達に提供している会社でした。

日本の学校がメインですが、複数の国の子どもたちをオンライン上(Zoom)で集め、国際交流イベントをひらく会社でした。

話すトピックは「お互いの国の文化」「考え方や価値観」「社会問題」など
非認知能力を育めるようなPBLプログラムをメインで行っていました。
英語での交流が基本で、日本人生徒は英語コミュニケーション力の向上も一つの目的でした。

本当に小さな会社だったのでありとあらゆる仕事をしました。笑
商品開発、企画運営、人事マネジメント、人事研修、営業、etc.
やってみればなんとかなるものですね。

無職時代 (世界周遊 教育の旅)

無職経験8ヶ月。
無職になってからは非常に充実した日々を送っていました。笑

教育にはずっと興味があったので
教育関連の本、ニュース記事、論文などを読み漁ったり、
日本で有名な学校さんにお邪魔して見学させていただいたり、
海外の先生方にアポをとってオンラインで話を聞いて回ったりしています。
(この辺はnoteに記事として書かせていただいているので興味がある方はぜひ!!)

この無職時代の大きな経験としては
日本を飛び出し、世界の教育を見に行ってきました!!
行き先は
アメリカ🇺🇸 → イギリス🇬🇧 → フィンランド🇫🇮 → スウェーデン🇸🇪 → オランダ🇳🇱 → フランス🇫🇷 → ギリシャ🇬🇷 → トルコ🇹🇷 →  イスラエル🇮🇱 → インド🇮🇳 → シンガポール🇸🇬 → インドネシア🇮🇩
完全に観光目的の国もあったりしますが、できる限り各国の学校にお邪魔させていただきました。(勝手ながら)
旅行日記はnoteに書きましたので、世界の教育に興味がある方はぜひご覧ください。

現在①:教育系のNPO団体

現在は日本中に探究学習を広めるべくせっせと働いています。
具体的に何をしているかというと、日本各地に広がっている地域のパートナーさんと一緒にその土地の探究学習を盛り上げるようなことをしています。

地域の学校の探究授業を支援したり、
地域で探究活動の発表会を開いたり、
地域で活躍する大人と高校生が対話できる機会を作ったり、
高校生同士が自分の探究学習について話し合ったり、情報交換できる場を作ったり、
本当に様々ですね。

現在②:オルタナティブスクール『ラーンネット・あーる』

24年度から週2日、神戸にあるオルタナティブスクールにて「テーマ学習」と「SEEラーニング」の時間を担当させていただいています。

テーマ学習は小学生向けのコンセプト探究みたいなもので、
5月現在は『お店を開こう』をテーマに近所の商店街で子どもたちが考えるお店を開くための準備&学習を行っています。

ラーンネット・あーるについてはこちらもご参照ください↓

人物像(興味関心)


教育関係

母親が教員をしている関係で学生時代から教育に興味がありました。
大学卒業時は教員以外に教育に携わる道を見出せず、まずは教員に

現在は主要科目の教科教育よりも、いわゆる非認知能力の教育に興味があります。
『主体性』『他者理解』
この2つを大きなテーマとして以下のキーワードに強い関心があります。
探究学習、個別最適な学び、協働的な学び、SEL(Social Emotional Learning)、PBL(Project/Problem Based Learning)、SEEラーニング、教育史、オルタナティブ教育(モンテッソーリ、シュタイナー、イエナプランなど)、自律型学習、アントレプレナー教育、ICT教育(最先端技術を使った教育)、STEAM教育、etc.

ご挨拶


つらつらと書いてしまいましたが、ここまで読んでいただき
本当にありがとうございました。
もし興味を持っていただけましたら、
気軽にスキやフォローしてもらえると嬉しいです。
(手放しで喜びます。)

よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集