EBカズ@公立からの私学転職組

こんにちは、EduBridgeのカズです。 公立高校→ホワイト私立中高一貫校勤務。 修…

EBカズ@公立からの私学転職組

こんにちは、EduBridgeのカズです。 公立高校→ホワイト私立中高一貫校勤務。 修士(教育学)、某出版社での問題集執筆、大学での講演経験あり。 今までの経験や考え。私立への転職経験などを共有します。

記事一覧

育児とキャリアの両立:男性教員が育休を取得するためのステップ

近年、男性教員の育児休業(育休)取得が徐々に浸透してきています。私自身も、第一子の時に1年3ヶ月、第二子の時には半年の育休を取得しました。育休を通じて、子どもの成…

どちらが我が子に最適?モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違いを知る

モンテッソーリ教育とシュタイナー教育は、どちらも20世紀初頭に提唱された革新的な教育法であり、今日まで多くの国で採用されています。これらの教育法は、子どもたちの自…

学習eポータルで変わる教育現場:デジタル学習の未来を拓くシステムとは?

学習eポータルは、日本の初等中等教育におけるデジタル学習の中核を担う重要なシステムとして進化を続けています。このシステムは、生徒一人ひとりの学びを効率化し、教員…

教員不足解消への道:人材確保と働き方改革

近年、教員不足が教育現場で深刻な課題となっています。長時間労働や待遇の低さが教員の離職率を高め、新たな人材の確保が難しくなっているのが現状です。この問題を解決す…

2024年の教育トレンド:子育てママが注目すべきポイント

2024年は、教育分野において大きな変革が期待される年です。 特に、子育て中のママが知っておくべきトレンドを押さえることで、子どもにより良い教育環境を提供し、未来に…

教育格差を解消するためのアイデア10選:現場で役立つ実践例

教育格差は、社会や家庭環境、経済状況などさまざまな要因によって生じる大きな問題です。ここでは、現場で役立つ具体的なアイデアを10個紹介し、教育格差を少しでも縮小す…

学校と保護者の連携が子供を伸ばす:その重要性とは

学校教育は、教師と生徒の関わりだけでなく、保護者との連携も極めて重要な要素です。学校と家庭が協力して子どもの成長を支えることで、学力や社会性の向上に大きく寄与し…

私立と公立、どちらを選ぶべき?教育環境の違いを比較

私立と公立の学校選びは、子どもの教育環境や将来に大きな影響を与える重要な選択です。それぞれの学校には特徴や利点があり、家庭や生徒のニーズに応じて最適な環境を選ぶ…

iPadで探究学習はどう変わった?デジタル時代の新しい学びの形

GIGAスクール構想により、生徒一人一台iPadをはじめとした端末環境が整ったことで、探究学習には多くの変化がもたらされました。以下では、その主な変化をいくつかの視点か…

探究学習を推進したフィンランドは、PISAのスコアが下がったけどそこはどうなの?

フィンランドが探究学習を推進し、PISA(国際学力評価テスト)のスコアが下がったことについては、しばしば議論の対象となります。この問題に関しては、いくつかの視点から…

探究学習が普及しない背景にある3つの障害

探究学習は、個別性を重視し、生徒の自主的な学びを促す重要な教育手法として注目されています。しかし、実際の学校現場では、その普及が進んでいないのが現状です。なぜ、…

教育現場での認知バイアス:教員の判断力を左右する思考の偏りとは

教育現場では、教員が日々多くの判断を下しますが、その背後にはしばしば認知バイアスが影響しています。認知バイアスとは、情報を処理する際に無意識のうちに生じる思考の…

探究学習って必要あるの?今までの教育方法、例えば一斉学習だけじゃダメなの?

「探究学習は本当に必要なのか?」という疑問は、教育の進化を考えるうえで重要な問いです。従来の一斉学習は、教師が知識を一方的に伝える方法で、多くの教育現場で長く用…

多角的視点で問題を探る:探究学習とティンバーゲンの4つの「なぜ」

ティンバーゲンの4つの「なぜ」とは、ある生物の行動や現象を多角的に理解するためのフレームワークで、4つの異なる視点を提供します。これにより、生徒が探究学習を進める…

探究学習がラーニングピラミッドの頂点を目指す理由

ラーニングピラミッドは、ドイツの心理学者エビングハウスの研究を元に、学習方法によって記憶の定着率が異なることを示しています。特にアクティブな学習法(他者に教える…

探究学習で教員が果たすべき役割:生徒の学びを支援するポイント

探究学習において、教員は生徒の学びを導く重要な役割を担います。教員の役割は、生徒がどの段階にいるかによって異なり、学習プロセスをサポートするアプローチも変わって…

育児とキャリアの両立:男性教員が育休を取得するためのステップ

育児とキャリアの両立:男性教員が育休を取得するためのステップ

近年、男性教員の育児休業(育休)取得が徐々に浸透してきています。私自身も、第一子の時に1年3ヶ月、第二子の時には半年の育休を取得しました。育休を通じて、子どもの成長を間近で感じることができた一方で、育児休業手当や手続き、制度の詳細について、事前に知っておきたいことが多いと感じました。この記事では、男性教員が育休を取得する際に知っておくべき育児休業手当の仕組みや、申請手続き、取得における注意点につい

もっとみる
どちらが我が子に最適?モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違いを知る

どちらが我が子に最適?モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違いを知る

モンテッソーリ教育とシュタイナー教育は、どちらも20世紀初頭に提唱された革新的な教育法であり、今日まで多くの国で採用されています。これらの教育法は、子どもたちの自主性や個々の成長を重視するという点で共通していますが、そのアプローチや理念には大きな違いがあります。本記事では、両者の主な違いを教育理念、学習環境、カリキュラム、教員の役割の観点から比較していきます。

1. 教育理念の違い

モンテッソ

もっとみる
学習eポータルで変わる教育現場:デジタル学習の未来を拓くシステムとは?

学習eポータルで変わる教育現場:デジタル学習の未来を拓くシステムとは?

学習eポータルは、日本の初等中等教育におけるデジタル学習の中核を担う重要なシステムとして進化を続けています。このシステムは、生徒一人ひとりの学びを効率化し、教員の負担を軽減するだけでなく、学習リソースを統合し、連携を容易にする機能を持っています。以下では、学習eポータルがどのように学習の窓口、連携のハブ、そして文部科学省のシステム(MEXCBT)との接続機能を通じて教育に貢献するかを具体的に解説し

もっとみる
教員不足解消への道:人材確保と働き方改革

教員不足解消への道:人材確保と働き方改革

近年、教員不足が教育現場で深刻な課題となっています。長時間労働や待遇の低さが教員の離職率を高め、新たな人材の確保が難しくなっているのが現状です。この問題を解決するためには、人材確保の取り組みや、教員の働き方改革が求められます。

教員不足の背景

教員不足の原因には、いくつかの要素が挙げられます。

長時間労働
授業だけでなく、部活動の指導や事務作業、保護者対応などが教員に大きな負担をかけています

もっとみる
2024年の教育トレンド:子育てママが注目すべきポイント

2024年の教育トレンド:子育てママが注目すべきポイント

2024年は、教育分野において大きな変革が期待される年です。
特に、子育て中のママが知っておくべきトレンドを押さえることで、子どもにより良い教育環境を提供し、未来に向けた成長をサポートできます。以下、2024年の注目すべき教育トレンドとそのポイントを詳しく解説します。

1. 生成AIとパーソナライズド学習の進化

2024年には、生成AIが教育現場にさらに浸透し、子ども一人ひとりに合った学習内容

もっとみる
教育格差を解消するためのアイデア10選:現場で役立つ実践例

教育格差を解消するためのアイデア10選:現場で役立つ実践例

教育格差は、社会や家庭環境、経済状況などさまざまな要因によって生じる大きな問題です。ここでは、現場で役立つ具体的なアイデアを10個紹介し、教育格差を少しでも縮小するための実践的なアプローチを考えます。

1. 個別指導とパーソナライズド学習の導入

生徒一人ひとりの学習進度や理解度に応じた個別指導は、教育格差を縮小する有効な手段です。ICT(情報通信技術)を活用して、生徒ごとの弱点に対応した学習プ

もっとみる
学校と保護者の連携が子供を伸ばす:その重要性とは

学校と保護者の連携が子供を伸ばす:その重要性とは

学校教育は、教師と生徒の関わりだけでなく、保護者との連携も極めて重要な要素です。学校と家庭が協力して子どもの成長を支えることで、学力や社会性の向上に大きく寄与します。
この記事では、学校と保護者がどのように連携し、どのような効果をもたらすのかを詳しく説明します。

1. 学校と保護者の役割の違い

学校と家庭は、それぞれ異なる役割を果たしています。学校では、学問や社会性の教育が中心であり、学習の基

もっとみる
私立と公立、どちらを選ぶべき?教育環境の違いを比較

私立と公立、どちらを選ぶべき?教育環境の違いを比較

私立と公立の学校選びは、子どもの教育環境や将来に大きな影響を与える重要な選択です。それぞれの学校には特徴や利点があり、家庭や生徒のニーズに応じて最適な環境を選ぶことが大切です。この記事では、私立と公立の学校をさまざまな観点から比較し、どちらが自分に合っているかを考える手助けをします。

1. 学費と費用の違い

私立と公立の大きな違いは、学費や費用の面にあります。公立学校は基本的に学費が無料であり

もっとみる
iPadで探究学習はどう変わった?デジタル時代の新しい学びの形

iPadで探究学習はどう変わった?デジタル時代の新しい学びの形

GIGAスクール構想により、生徒一人一台iPadをはじめとした端末環境が整ったことで、探究学習には多くの変化がもたらされました。以下では、その主な変化をいくつかの視点から詳しく説明します。

1. 情報アクセスの容易さと多様性の向上

iPadを活用することで、探究学習における情報収集のスピードと精度が劇的に向上しました。以前は書籍や図書館に依存していた情報源が、デジタル端末を通じて瞬時に世界中か

もっとみる
探究学習を推進したフィンランドは、PISAのスコアが下がったけどそこはどうなの?

探究学習を推進したフィンランドは、PISAのスコアが下がったけどそこはどうなの?

フィンランドが探究学習を推進し、PISA(国際学力評価テスト)のスコアが下がったことについては、しばしば議論の対象となります。この問題に関しては、いくつかの視点から考えることが重要です。

1. PISAスコアの低下とその要因

フィンランドのPISAスコアが一時期下がったことは事実です。しかし、その原因は探究学習の導入だけにあるわけではありません。以下のような複数の要因が関係しているとされていま

もっとみる
探究学習が普及しない背景にある3つの障害

探究学習が普及しない背景にある3つの障害

探究学習は、個別性を重視し、生徒の自主的な学びを促す重要な教育手法として注目されています。しかし、実際の学校現場では、その普及が進んでいないのが現状です。なぜ、多くの教育者が探究学習の導入に踏み切れないのでしょうか?この記事では、時間やリソース不足、導入への不安感など、学校現場が直面する具体的な課題を探りながら、探究学習が普及しない背景を解き明かします。

探究学習が学校現場で普及しない理由には、

もっとみる
教育現場での認知バイアス:教員の判断力を左右する思考の偏りとは

教育現場での認知バイアス:教員の判断力を左右する思考の偏りとは

教育現場では、教員が日々多くの判断を下しますが、その背後にはしばしば認知バイアスが影響しています。認知バイアスとは、情報を処理する際に無意識のうちに生じる思考の偏りであり、指導や評価においても見過ごされがちです。本記事では、教育現場における代表的な認知バイアスを紹介し、教員がより客観的な判断を行うための対策や心構えについて考察します。これにより、生徒との公平な関わり方を探ります。

認知バイアスと

もっとみる
探究学習って必要あるの?今までの教育方法、例えば一斉学習だけじゃダメなの?

探究学習って必要あるの?今までの教育方法、例えば一斉学習だけじゃダメなの?

「探究学習は本当に必要なのか?」という疑問は、教育の進化を考えるうえで重要な問いです。従来の一斉学習は、教師が知識を一方的に伝える方法で、多くの教育現場で長く用いられてきました。しかし、探究学習は生徒の主体的な学びを促し、より深い理解や問題解決能力を育てる手法です。この記事では、一斉学習と探究学習の違いを比較し、なぜ探究学習が現代教育において注目されているのかを考察します。

変化する社会のニーズ

もっとみる
多角的視点で問題を探る:探究学習とティンバーゲンの4つの「なぜ」

多角的視点で問題を探る:探究学習とティンバーゲンの4つの「なぜ」

ティンバーゲンの4つの「なぜ」とは、ある生物の行動や現象を多角的に理解するためのフレームワークで、4つの異なる視点を提供します。これにより、生徒が探究学習を進める際、問題を多面的に捉え、深い理解を得ることが可能になります。各視点は、行動のメカニズムや発達、進化、機能を説明するもので、それぞれ異なる時間軸と要素に基づいています。

至近要因(Causation): 至近要因は、ある行動や現象が「どの

もっとみる
探究学習がラーニングピラミッドの頂点を目指す理由

探究学習がラーニングピラミッドの頂点を目指す理由

ラーニングピラミッドは、ドイツの心理学者エビングハウスの研究を元に、学習方法によって記憶の定着率が異なることを示しています。特にアクティブな学習法(他者に教える、実践する、討論する)は、学習効果を高め、記憶の定着率が非常に高いとされています。探究学習は、このアクティブな学びを重視しており、学びを実践することや他者に教えることを通じて、深い理解を目指す教育方法です。この記事では、探究学習がどのように

もっとみる
探究学習で教員が果たすべき役割:生徒の学びを支援するポイント

探究学習で教員が果たすべき役割:生徒の学びを支援するポイント

探究学習において、教員は生徒の学びを導く重要な役割を担います。教員の役割は、生徒がどの段階にいるかによって異なり、学習プロセスをサポートするアプローチも変わってきます。この記事では、探究学習の初期段階から計画実行に至るまで、教員が果たすべき役割を説明します。生徒がテーマを見つける段階ではコーチングを、探究の進め方を学ぶ段階ではティーチングを、具体的な計画書作成時にはメンタリングを行い、生徒の主体的

もっとみる