『「介護時間」の光景』(100)「スポンジ」。3.16.
初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。
元々は、私も家族介護者でした。その時間の中で、家族介護者への個別な心理的支援こそが必要と感じ、分不相応かもしれませんが、自分でもその支援に関わりたいと思い、介護中から勉強を始め、臨床心理士の資格を取得しました。その後、公認心理師も資格も取りました。
そして、臨床心理士になってから始めることができた、介護者相談は、ありがたいことに、今も継続できています。
いつも、このnoteを読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして記事を、書き続けることができています。
この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。
個人的な経験にすぎず、細切れの記録になってしまいますが、それでも家族介護の理解の一助になれば、と考えています。
今回も昔の話で、申し訳ないのですが、前半は、15年前の2007年3月16日の話です。(終盤に、2022年3月16日のことを書いています)。
通い介護
1999年から母親の介護を始めて、私自身も心臓発作を起こしたこともあり、仕事をやめ、義母の介護も始まりつつあり、2000年の夏には母親に入院してもらいました。
私は、毎日のように2時間ほどかけて、母の病室へ通っていました。帰ってきてから義母の介護をする日々でした。ただ、それだけを続けていました。
自分が、母の病院に通っても、医学的にプラスかどうかは分かりませんでした。でも、通わなくなって、二度とコミュニケーションが取れなくなったままになったら、と思うと、怖さもあって、通い続けていました。
いつまで続くのか、全く分かりませんでした。
2007年の頃
それが変わったのが、2004年でした。
母の症状が落ち着いてきて、少し自分のことも考えられるようになってきたと思えていた頃に、母の肝臓にガンが見つかりました。
近くの別の病院で手術をして、一時期は、抑えられていたのに、2005年に、再発してしまいました。もう年齢もあるし、手術もできない、と言われました。そのあとは、定期的に、様子を診てもらうために、今いる病院ではなく、手術を受けた外科医に診察をしてもらう日々が続いていました。
もう、あとどれくらいなのか、分かりません。なるべく実家への外泊や旅行へ連れて行くことを予定するぐらいしかできません。
母が病気になってから、一時期は、病院に通うペースが落ちていたのが、また増えていました。ほぼ毎日、週に5日は来るようになっていました。少しでも楽しい時間が増えれば、少しでも悪くなるスピードが落ちるかもしれない、などと、希望が少ないことを思っていました。
実家には外泊もしました。そのために新たにベッドも購入しました。夏には箱根に行きましたし、2007年の冬には熱海に旅行に行けました。
だけど、先のことは、分からなくなっていました。
2007年3月16日
『病院に着いたら、母は、けっこう元気だった。
少し安心する。
3月24日のことを話す。
その日は、花見のために出かける予定を組んでいた。
その時に、久しぶりに、親戚に会えるかもしれない、ということも伝えた。
母は、いつも、空になったペットボトルを並べて、それにテニスボールを転がして、ぶつけて、倒すことをしている。それを、セットで収められるように、妻が箱を作ってくれた。
そのことを、母はボーリングと呼んでいる。
「ボーリングのこと、いつもカレンダーに書いてある」。
毎日、ボールを投げて、何本倒したか、その記録をつけているようだ。
夕食は、25分で終わる。半分くらいしか、食べていない。
「食べないですね」と病院のスタッフに言われる。
午後7時頃に、病院を出る』。
スポンジ
家の台所の流しのところに、スポンジを置いてある少し傾いた金あみのような入れ物から、スポンジが体を半分くらい出して、ぶらさがるようになっていた。
そのスポンジに、何だか見た事がないような3角形がくっついている。
ちょっと遠くから少し見ていても、それが何か分からなかったので、流しにもう少し近づいてみたら、スポンジに染みていた洗剤が、ねばるように流れるように落ちていて、それが3角形に見えていたのが、分かった。
スポンジを洗い、すすいで、しぼって、3角形が出ないようにしてから、金あみに置いた。
(2007年3月16日。自宅)
母と一緒に、桜を見ることはできたが、2007年5月に母が病院で亡くなり、「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。
2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間の介護生活も突然終わった。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。
2022年3月16日
天気がいい。
春の気配が強くなってきているし、そろそろ寝るときの湯たんぽも必要がなくなるのかもしれない、と季節の変わり目の小さい決断について、迷っている。
感染者
まだ、戦争は続いているし、コロナによる感染者も、それほど減っているわけでもない。
亡くなった人は60代~100歳以上の男女15人。
累計死者数は、2万6000人を超えているから、相当な数なのだけど、最近は、亡くなった人が、60歳以上だと、それほど重大なことではないようなニュアンスで報道されるようになったような印象になったようだけど、それは、考えすぎなのだろうか。
研修
臨床心理士は、5年ごとに更新で、その間に規定の研修を受けないと、資格は更新ができなくなる。
それだけでなく、勉強会や研究会や講座などに自主的に参加することになるのだけど、今は、実際に集まれなくなり、一時期は、どうなるのだろうとも思っていたが、今は、リモートでの講座なども多くなった。
最近も、そうした講座に参加し、実際に人間の困難な状況に関わって、なんとか、少しでもその人たちが楽になる介入ができるかどうかを考えたら、改めて、その難しさに気が重くなる。
資格を取得してから8年が経ち、だけど、ずっと家族の介護をしていたり、年齢の高さも含めて、仕事をしてきた時間そのものが少ないのではないか。という気持ちと、それでも少しは経験を積んで少しは臨床の力が上がったのではないか、と思うけれど、色々と学ぶ機会を得ると、また、自分の至らなさに気がつく。
ずっと、こんな繰り返しが続くのだろうか。
分かっているつもりだけど、ちょっとしんどいと思う時がある。
図書館
いつも、少しでも新しいことを知ったほうが、臨床の仕事にはプラスになるはず、といった思いもあって、本を読む習慣は続いている。
ただ、本当であれば、購入するのが筋でもあると思うのだけど、今は、収入も少なく、貧乏でもあるので、図書館を利用することが多い。
とてもありがたい。
最近になって、予約していた本が届いて、続けて、様々なジャンルの本を読んでいて、その本を、いつ、どこで知って、読もうと思ったのかを忘れていることも多いのだけど、ここのところは、特に面白い作品が多かった。
それは、幸運だと思う。
日本のプロ野球について、それも落合博満という独自な存在についての本が、その出来事が10年以上前のことなのに、とても興味深かった。自分が、スポーツの現場にいて、取材して書いていたことを思い出したし、こういうことを書きたかった、と羨ましさも起こるほどの作品だった。
そして、この本のテーマになっている落合博満が中日ドラゴンズの監督だったころ、ちょうど、母親の病院に毎日のように通っていたのを思い出した。元々は、東京生まれで、それほど野球に詳しくなく、基本的には巨人ファンだったはずの母が、病院の部屋で、夜になり、野球の中継が始まる頃に、テレビを一緒に見ていたこともあったが、そのときに、やけに「落合さんは、すごい」ということを繰り返していた。
野球そのものはよく分かっていなかったと思うので、テレビに映る表情とか、佇まいだけで、そんなことを言っていたらしいが、なんだか不思議な気持ちになったことも思い出した。
ただ、それは、私の影響もあるのではないか、と妻に指摘された。
病院
今日は、妻は、喘息のために定期的に病院へ通い、診察を受け、薬をもらってくる日だった。
何ヶ月にいっぺんのペースなのだけど、コロナの感染者数が増大している頃は、病院に電話をかけ、実際に病院に行かなくても、薬を近所の薬局で処方してもらうようにしたり、なるべく病院に行く回数を減らしていた。
ここのところは、まだ「高止まり」とはいえ、感染者数が減少傾向だし、妻は3回目のワクチン接種をしたこともあったので、出かけて行った。
玄関先まで、見送ったときに、庭の黄色い花を指差して、「ツヤツヤしてる」と笑顔だった。
夕方になって、無事に帰ってきた。
やっぱり、ホッとした。
(他にも、いろいろと介護のことを書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。
#介護 #家族介護者への心理的支援 #介護相談
#心理学 #自己紹介 #家族介護者 #家族介護者
#臨床心理士 #公認心理師 #臨床心理学