![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100994454/rectangle_large_type_2_75b534497bb4103a1bd7b89df0ca10ba.jpg?width=1200)
『赤ずきんの森の少女たち』白鷺あおい
白鷺あおいさんの『赤ずきんの森の少女たち』を読みました。赤ずきんと名の付くようにグリム童話が物語の鍵を握っています。時代を越えたドイツと神戸の不思議な物語です。
神戸に住む高校生のかりんは従兄の大学生の慧に祖母の遺品の中にあったドイツ語の本を訳してもらい、その物語を一緒に読むことに。そこには19世紀末のドイツの女子寄宿学校を舞台にした物語が書かれていました。赤ずきん伝説の残るドレスデン郊外の森、学校で囁かれる幽霊狼の噂、校内に隠された予言の書と宝物の言い伝え。物語が進むにつれて次々と不思議な出来事や事件が起こっては、謎が徐々に明らかになっていきます。少女たちの友情物語でもあり、謎解きや宝探しもあり、グリム童話もあり、ファンタジーの中にミステリーの要素も盛り込んだとても読み応えのある作品になっています。私もこの物語の中の物語にかりんとともに引き込まれていきました。私自身も大学時代に第二外国語でドイツ語を専攻しており、ドイツ語やドイツには興味があったので、とても楽しく読み進めることができました。
この本の表紙にはこの物語に出てくる3人の少女が描かれていてとてもかわいい絵なのですが、この絵のようなアニメとしてもいつかこの物語を楽しめるといいなと思いました。
グリム童話をもとに描かれたドイツと神戸の不思議な物語をぜひ一度読んでみてください。