
雑穀ごはんのもとでつくる『雑穀粥』のレシピ (2021/05/29のおかゆ)
お米なし、雑穀ごはんのもとだけのおかゆを作りました!つぶつぶ、ぷちぷち、もちもち……豊かな食感の穀物たちの香ばしさが、おいし〜いのです。
雑穀ごはんのもとに入っている穀物は、おかゆに頻繁に登場するものたちです。
例えば、あわ。
もち米とブレンドして、黒米。
(お赤飯のようなおいしさ『黒米もち米粥』のレシピより)
「研いだお米に混ぜるだけ」「洗わずにそのまま入れて大丈夫」とパッケージに記載されているものなら、洗わずにそのまま水と合わせて炊けばOKです。
ただし、穀物の渋みに慣れていないと、苦味がつらいかもしれません。系統的にはあわの渋み?えぐみ?のような、後味にあの感じがありました。ワイルドな穀物っぽさが好きなわたしはハマりそうです。
雑穀ごはんのもとで『雑穀粥』のレシピ
調理時間:約1時間
目的:便秘解消、疲労回復、貧血予防
【 材料 】(2人前)
▶︎ 雑穀 ・・・90g
▶︎ 水 ・・・700ml
▶︎ 塩 ・・・少々
おこのみで
▷ 梅干しなど
*雑穀ごはんのもとは「はくばく 十六穀ごはん」を使用しました。
【 作り方 】
①厚手の鍋に雑穀、水700mlを入れる。
②フタをせずに鍋を中火にかける。
③ふつふつと沸いたら、鍋底から粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。弱火に30分かける。
*途中で何度か全体を混ぜると焦げつきを防ぐことができます。
④さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。フタをして10分蒸らす。器に盛りつけたら、完成!
【 作り方 (詳細)】
①準備
厚手の鍋に雑穀、水700mlを入れます。
洗わずにそのまま入れてOK!とパッケージに記載されていたので、洗わずにそのまま入れました。
②中火
フタをせずに鍋を中火にかけます。
この時点ではゴマの香りが優勢です。香ばしい〜!
③弱火
鍋の中がふつふつと沸いたら、沸いたら鍋底から粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜます。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に30分かけます。
写真のようにお箸をはさむと、ふきこぼれる確率をぐっと減らすことができます。
途中で何度か全体を混ぜると焦げつきを防ぐことができます。
雑穀のもとの種類によっては、30分煮た後で水が少なかったり、多かったりと違いが出ると思います。水が少なくなってしまったら差し水を、水が多すぎた場合はフタを開けて水分を飛ばします。好みの固さになったら、④に進みます。
④仕上
塩( 少々 )で味をととのえます。全体を混ぜて火を止めます。
フタをして10分蒸らします。
蒸らすことで米粒がふっくらして、先ほどの塩が馴染みます。
器に盛りつけたら完成です!
おお〜〜!す、す、すごい色……。黒米の色かな。
色こそ奇抜ですが、香りは優しい。大豆っぽい、小豆っぽい、お豆の香りです。
しかし16種の穀物ってすごいですね。自分で買ってブレンドするのは大変だ〜……
おともは、抹茶塩、梅干し、実山椒にしてみました。
食感は、「もったり、もっち〜り♡」。おいし〜〜い!
お豆の甘み、コリッとした食感、渋み、つぶつぶ感、いろんな情報が一気にお口の中でスパーク!すごい、おもしろい、おもしろいです。
雑穀を食べやすく白米とブレンドするための商品をわざわざ食べにくくしてしまっているので笑、正しい「雑穀ごはん」のような食べやすさはありません。
ただし、後味にワイルドな穀物の渋み・苦味があって、初心者向きとはい言い難いお味でした。もしかしたら甘いのぜんざい系にしたら食べやすいのかも。台湾スイーツの芋圓や豆花に入っている穀物のつぶつぶと同じ系統……というか、ほぼあの感じでした。#雑穀粥 #おかゆできました pic.twitter.com/intBSbxvYS
— おかゆ研究中 鈴木かゆ (@kayu_szk) May 29, 2021
雑穀ごはんのもとは意外と賞味期限が短くて、減りも遅くて余らせがちなので、個人的にガッツリ使えてうれしいです。
違うバージョンも作ってみようっと!おいしゅうございました。
今週のおかゆ
2021年第21週目(2021/05/24〜2021/05/30)のおかゆのテーマは『ストックができるものでつくる』。
いざという時に役に立つのは、いざという時に手に入るもので工夫する術。不意に体調を崩したとき、買い物に行けないときに作れるおかゆと出会う一週間にします!長期保存ができる乾物や缶詰が大活躍の予感です。
5月24日(月) 汁までまるごと『あさり缶のお粥』
5月25日(火) 味の決め手は塩『ドライトマト粥』
5月26日(水) お赤飯のようなおいしさ『黒米もち米粥』
5月27日(木) 毎日食べたい『ルイボス茶粥』
5月28日(金) イカしてるぜ『あたりめ粥』
5月29日(土) 雑穀ごはんのもとで『雑穀粥』
5月30日(日)
どんなおかゆに出会えるかたのしみです。
ごちそうさまでした!