
生米からつくる『かにみそクリームチーズ粥』のレシピ (2021/06/03のおかゆ)
「かにみそ」って単体で買えるのですね。鮮魚売り場で出会った、シーチキン缶よりも薄いくらいのかにみそのパック。フタを開けたらかにみそがぎゅ〜〜っ。
本物の、か・に・み・そ!!!すごいすごい、かにみそです。この量で数百円……ああ〜…感動です!
居酒屋さんのかにみその甲羅焼きとか、イタリアンのかにみそパスタとか、「すごいな〜カニの甲羅を開けてこれだけの"みそ"を集めるの大変だっただろうに……新人さんの仕事なのかな」と、思っていました。(無知……)
もちろん本物のカニからかにみそを取り出してお料理にしていらっしゃるお店もあるのでしょうが、ふつうに考えて「かにみそ」という食材を使っている方が現実的。ああ、かにみそ大好きなのに、どうして気づかなかったのかしら……!
今回はかにみその生臭さは抑えつつ、おしゃれな雰囲気を出せる「ローリエ」をお出汁にしてみました。クリームチーズもちょこんとのせて、と。おっしゃれ〜な風味の、かにみそを満喫できるおかゆに仕上がりました!
ちびちび食べたい『かにみそクリームチーズ粥』のレシピ
調理時間:約1時間
目的:ごほうび、老化防止、ミネラル補給
【 材料 】(2人前)
▶︎ 生米 ・・・1/2合
▶︎ 水 ・・・750ml
▶︎ ローリエ ・・・1枚
▶︎ クリームチーズ ・・・1個
▶︎ かにみそ ・・・好きなだけ
▶︎ 塩 ・・・小さじ1/2
おこのみで
▷ 黒胡椒
*今回使用した「上のかにみそ」は、上野の吉池で購入しました。
*かにみそには、常温保管ができる瓶のもの、缶のもの、いろいろな種類があるようです。
【 作り方 】
①厚手の鍋によく研いだ米、ローリエ、水750mlを入れる。フタをせずに鍋を中火にかける。このときフタはしない。
②鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に30分かける。
③ローリエを取り出す。かにみそを少量鍋に入れ、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止める。
④フタをして10分蒸らす。残りのかにみそ、クリームチーズともに器に盛りつけたら完成!
【 作り方 (詳細)】
①中火
フタつきの厚手の大きなお鍋によく研いだ米( 1/2合 )、ローリエ( 1枚 )、水750mlを入れます。
ローリエには香りづけの他に、臭み消しの効果があります。旨味の面では顆粒の和風だし(小さじ1程度)で代用できると思いますが、その場合は臭み消しとして生姜などを追加すると良いかと思います。
フタをせずに鍋を中火にかけます。
中火は鍋底に火の先があたるくらい。お鍋の中をクツクツとした状態にしていきます。
お鍋は宮崎製作所ジオの片手鍋18cmを使用しています。
②弱火
鍋の中がふつふつと沸いたら、沸いたら鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜます。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に30分かけます。
弱火は鍋底に火の先端が当たらないくらい。ふきこぼれを防ぐために、菜箸を噛ませてフタをします。
③味付け
ローリエを取り出します。
かにみそ(少量)、塩( 小さじ1/2 )で味をととのえます。
今回は大さじ1ほどのかにみそを混ぜ込んで、残りを上に乗せる形式にしてみました。かにみその味に合わせて、量を調節をします。
全体を混ぜて火を止めます。
④仕上
フタをして10分蒸らします。
蒸らすことで米粒がふっくらして味が馴染みます。
蒸らしが完了したら器に盛りつけ、かにみそ、クリームチーズを乗せたら完成です!
超かにみそ!数メートル離れてもわかるだろう、かにみその香り。
すごいです〜…こんなに香るんですね〜!たっぷりのかにみそ……ああ、まぶしい!美しい!
ほんのりかにみそ色に染まる程度でも、しっかり味がついています。
パクッと食べたらもうメロメロ!うま〜っ!
ローリエ・クリームチーズの爽やかさがいい感じ。味と香りがパワフルなかにみそをうまくコントロールできています◎
それでも食後のお口の生臭さ?は健在。これはもう仕方ないかも。かにみその匂いを殺さずに楽しむ方法は、日本酒を永遠に飲むしかない気がします。
それから、白粥にかにみそを乗せただけだと相当生臭いと思います。今回のように臭み消し要素のある食材と合わせる、調味料と合わせてかにみそソースにする、いろいろな具材を入れるおじや・雑炊にするなど、一工夫が必要だと感じました。
それでも、かにみそ……やっぱりおいしいなあ〜……お米の甘みと合うなあ。ちびちびず〜〜〜〜っと食べてたいおいしさでした。
食材の特徴がわかったので、また別バージョンも作ってみたいです!
今週のおかゆ
2021年第22週目(2021/05/31〜2021/06/06)のおかゆのテーマは『キラキラ粥』。
梅雨の朝日に輝く水滴のような、綺麗なおかゆと出会いたい!キラキラをキーワードに思わず見とれてしまうようなおかゆ、キラキラ食材を使ったおかゆをつくります。
5月31日(月) こんなのずるいわ『雲丹粥』
6月1日(火) 元気満タン『コンビーフユッケ粥』
6月2日(水) 身体の芯から温まる『ペッパー豆乳粥』
6月3日(木) ちびちび食べたい『かにみそクリームチーズ粥』
6月4日(金)
6月5日(土)
6月6日(日)
どんなおかゆに出会えるかたのしみです。
ごちそうさまでした!