
生米からつくる『乾麺蕎麦粥』のレシピ 2021/05/15
乾麺のお蕎麦を具としておかゆに入れてみました!
おかゆに麺がちょろりんと入っているさまはなんとなく愉快。ちょうど「そばめし」的な感じです。
ごくごく少量なので、味が急激に変わるというわけではありません。このおかゆの魅力は、ほんのりお蕎麦の風味がつくことで、わさびやしそなど、お蕎麦に合うさっぱり系の具材と合うようになるところです。
蕎麦には夏バテ解消効果、疲労回復効果もあるそうで、さっぱりとしたおかゆが食べたいときの蕎麦のちょい足し使えます◎
麺×米、ありあり!『乾麺蕎麦粥』のレシピ
調理時間:約1時間
目的:疲労回復、夏バテ予防、ストレスの緩和
【 材料 】(2人前)
▶︎ 生米 ・・・半合
▶︎ 水 ・・・800ml
▶︎ 蕎麦(乾麺)・・・10本〜20本
▶︎ 塩 ・・・小さじ1/2
おこのみで
▷ 青のり、わさび、醤油など
*添え物は蕎麦に合うもの全般、相性が良いです◎
たとえば、刻みのり、生姜、小ねぎ、しそ、白ごま、梅干し、とろろ、大根おろしなどがおすすめです。
*今回は「信州田舎そば 小諸七兵衛」を15本使用しました。
お手頃価格で本格的な蕎麦の風味をたのしめるので、我が家はいつもコレ。ただし、乾麺のままおかゆに入れるため、茹で汁の成分などが気になる方はパッケージに「そば湯までおいしい」などと記載のあるお蕎麦をご利用ください。
【 作り方 】
①厚手の鍋によく研いだ米、水800mlを入れる。フタをせずに中火にかける。
②鍋に白い泡がふつふつと立ったら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に20分かける。
③ポキポキと蕎麦を折り、お鍋に入れる。再びフタをして、弱火に10分かける。
④塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜたら、火を止める。フタをして10分蒸らす。
【 作り方 (詳細)】
①中火
厚手のお鍋によく研いだ生米( 1/2合 )、水800mlを入れます。
乾麺が水を吸うため、気持ち多めにしました。
沸騰するまで、フタをせずに中火にかけます。
②弱火
お鍋の中がふつふつと沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜます。
底にくっついた米粒をそっとはがします。
箸を渡してフタをして、弱火に20分かけます。
混ぜるほどに米から粘り気が出てしまうため、必要以上にいじらないのが大切なポイントです。
③蕎麦を入れる
ポキポキと蕎麦を折り、お鍋に入れます。
ここまで細かく折らなくてもよかったかも?と食べているときに思いました。ただ、馴染みはとてもよかったです。お好みの長さに調節してください。
先ほどと同様にフタをして、弱火に10分かけます。
蕎麦の茹で時間で考えると随分長めです。おかゆがやわらかさのなかで、蕎麦の食感が浮かないように工夫をしました。麺の食感をアクセントにしたい場合は加熱時間を短めにします。
④仕上
塩( 小さじ1/2 )で味をととのえたら、火を止めます。
お蕎麦からも塩っけがでるので、味を見ながら調節します。
フタをして10分蒸らします。
おかゆを器にもりつけたら、完成です!
あっ、蕎麦です。ほんのり蕎麦の香り!
麺がいい感じにくたっとしています。おいし〜い!
とろみもいい感じ。もっと麺の長さがあっても面白かったかもしれません。
蕎麦の実が入ったおかゆと同じ系統の風味です。
蕎麦の実も乾麺のお蕎麦も、もちろん原料が同じですからね、おかゆに合うわけです。
そうそう、途中からお醤油をたらりとかけてもおいしかったです〜…!
ちょっぴり気だるい日に、たっぷりの大根おろしをのせたらおいしいだろうな〜、もっと麺の量を増やして蕎麦感を高めれば納豆をのせても負けないかも?と、次々増えるやりたいことリスト。
「乾麺蕎麦×おかゆ」、「麺×米」、おもしろいぞ。
エジプト料理「コシャリ」をヒントに
乾麺蕎麦粥は、エジブト料理の「コシャリ」をヒントにしました。
コシャリはエジプトの国民食。お米、パスタ、お豆などがごちゃごちゃ〜と混ざったものに、カリッカリのフライドオニオン。ちょっぴりスパイシーなトマトソースなどをかけて、混ぜ混ぜしながらいただくお料理です。
日本のラーメンのように気軽に食べられるもので、お店によっても味や具が個性があるそうで。
カリカリ、もちもち、つぶつぶ……とにかく食感が豊かでおもしろい!
ああ、米と麺ってアリなんだな〜、たしかに日本にも「そばめし」とかあるもんなあ〜と思い、「おかゆ×蕎麦」を試してみたのでした。味の濃さや系統は全然違うけれど、お米も穀物のひとつであるという当たり前の事実に気づかされました。
(しかもお安い!)
ちょっぴりお店に入るのに勇気のいる立地ですが、人気のお店です。機会があったら是非、コシャってみてください。
コシャリ専門 コシャリ屋コーピー @錦糸町
いつか本場エジプトでも食べてみた〜い!
今週のおかゆ
2021年第19週目(2021/05/10〜2021/05/16)のおかゆのテーマは『ととのうおかゆ』。
「あ、風邪ひきそう」「生活が乱れ気味かも」と自分の違和感に気づいたときに、すぐに自分をチューニング。「ととのった〜!」と明るい気分になれるようなおかゆを目指す一週間にします。
5月10日(月) 何度でも食べたい『中国風ニラ粥(韮菜粥)』
5月11日(火) 潤いチャージ『松の実粥』
5月12日(水) リッチな気分になれる『まるごと芋粥』
5月13日(木) 焦げ目がポイント『豚粥』
5月14日(金) 頭がシャッキリ『抹茶粥』
5月15日(土) 麺×米、ありあり!『乾麺蕎麦粥』
5月16日(日)
どんなおかゆに出会えるかたのしみです。
ごちそうさまでした!