生米からつくる「鶏ひき肉粥」のレシピ
鶏団子のおかゆもおいしいけれど、同じくらいおいしくて、10倍くらいラクなおかゆです。鶏ひき肉を手で崩しながらボロボロお鍋に入れる、その名も「鶏ひき肉粥」(そのまんま)。
このおかゆに使うひき肉は、たった100g。
スーパーで売っている一番小さなパックです。こんなに少量のひき肉でも肉を食べた感がちゃんとある、豪華なおかゆになるのです!
鶏肉、生姜ともに胃腸を温めてくれる作用があるので、たとえば緊張で胃がキリキリする日、冷たいものを食べ過ぎてしまった日、食欲が出ない日などにおすすめです。
今朝はしそとレモンをのせましたが、例えば「大根おろし&ポン酢」、「粉チーズ&胡椒」等々、アレンジしてもおいしいと思います。
鶏ひき肉から旨味がたっぷりでるため、だしの素の類を使わなくてもおいしく仕上がるもうれしいポイント。内側からじんわりぽかぽか温まると、気持ちもふわ〜んとやわらかくなれますよ。
お肉のごろごろ感がたのしい「鶏ひき肉粥」
生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。
記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!
【 材料 】(2人前)
▶︎ 生米 ・・・半合
▶︎ 水 ・・・700ml
▶︎ 鶏ひき肉 ・・・100g程度
▶︎ すりおろし生姜 ・・・小さじ1
▶︎ 塩 ・・・小さじ1/2
おこのみで
▷ 青しそ、レモン、岩塩
*添え物は「大根おろし&ポン酢」「粉チーズ&胡椒」「パクチー&クミン」などもおすすめです!
*鶏ひき肉は、むね・もも、どちらを使ってもそれぞれのおいしさがたのしめます。むねだとさっぱり系、ももだとジューシー系です。
【 レシピ 】
①厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れる。
②フタをせずに鍋を中火にかける。鍋の温度が上がってきたら、すりおろししょうが、鶏ひき肉をポロポロと崩しながら鍋に入れる。
③お鍋が沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。
④さっとアクをすくいとり、塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして10分蒸らす。お好みの具とともにおかゆを器にもりつけたら、完成!岩塩をかけながら召し上がれ。
【 つくりかた (写真つき)】
ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!
①準備
水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます。
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、水700mlを入れます。
お鍋は土鍋、片手鍋、両手鍋など、フタつきのものならなんでもOKです!なるべく厚手のもののほうが焦げつきにくくておすすめです。
今回は、宮崎製作所ジオの片手鍋18cmを使用しました。
②中火
用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。
お鍋の様子を見守りながら、具材の用意を進めます。
生姜をすりおろします。
ぎゅっとまとめたときに小さじ1になるくらいの量がおすすめです。生姜は風味づけのほか、臭み消しとしての役割も果たします。チューブの生姜でも良いので、入れることをおすすめします。
鍋の温度が上がってきたら、すりおろししょうが、鶏ひき肉をポロポロと崩しながら鍋に入れます。
今回のおかゆの一番のポイント!あえて雑にボロボロっとお鍋にいれます。こうすることでひき肉の固まりがゴロゴロっと残るおかゆにすることができます。
使い捨ての手袋を使うとラクです◎
次々とアクが出てきますが、ここでは無視をしてOKです。煮込んでいるうちにアクが固まり、最後にまとめてすっと取ることができます。
※調理前に鶏ひき肉から汁気が出ていたら、必ず取り除いてからお鍋に入れます。汁気は旨味ではなくアク(臭み)の元です。
③弱火
お鍋がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます。
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。
吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます。
写真のようにお箸をはさむことで吹きこぼれ率をグッと下げることができます。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。
④仕上
30分弱火にかけたら、さっとアクをすくいとります。
表面に固まっているアクの膜をすくい取ります。
お塩(小さじ1/2程度)を入れて全体を混ぜて、火を止めます。
ひき肉を崩しすぎないように気をつけながら、全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。
10分間、フタをして蒸らします。
蒸らすことで米粒がぷっくりします。先ほど入れた塩もなじんで、いい感じに仕上がります。
蒸らしが完了したら、器に盛りつけて完成です!
わあ〜…いい香り〜!
鶏肉から出る自然な旨味がおかゆの隅々まで広がっています〜。
ちなみに、今回トッピングに乗せた青しそ(大葉、紫蘇、シソ)は、身体を温めてくれる食材です。風味がさわやかですからね、なんとなく身体を冷やすものだというイメージがあったので、意外な気がしました。
しそは胃液の分泌を促す働きもあるため、吐き気を防いだり、食欲促進する効果もあるそうですよ。
レモンも消化吸収機能を高めてくれる働きがあります。唐揚げのレモンは飾りじゃないんですよねえ。
味を薄めに仕上げて、途中でパラパラ〜と岩塩をかけて食べるのがおすすめです!鶏肉の風味を堪能できます。
ひき肉をボロボロっと雑に入れたことで生まれる、このごろっと感!
少量のひき肉でも「肉を食べた感」がしっかりありました◎おいしかった〜…
鶏肉を使ったおすすめおかゆ
鶏肉を使ったおかゆはこちらもおすすめです!
ポン酢をかけていただく「鶏おろし粥」。さっぱり。
ちなみにポン酢は「醤油・酢・みりん・レモン汁」の4つの材料で作れますよ。
骨つき鶏肉を使った濃厚な「鶏粥」。
アクとりがとっても大変なのですが……白濁した鶏の旨味が詰まったおかゆのおいしさは、一度食べたら忘れられません。
こちらは簡単「鶏豆腐粥」。
鶏肉のおかゆにお豆腐を入れるだけ。
温かいお豆腐のとろんとした感じと、鶏肉の旨味が絡む感じが幸せです〜…!
ぜひ鶏肉の魅力を堪能してみてくださいね。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!