![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62349254/rectangle_large_type_2_903f2251702f1a56fd96e07fe137a6e8.jpg?width=1200)
食のこと〜私はフレキシタリアン
flexitarian フレキシタリアン
日本でフレキシタリアンと言う言葉は普通に認知されているのでしょうか? 元は英語のflexible + vegetarian からきているフレキシタリアンflexitarian 。初めてこの言葉に出会ったのは雑誌の料理コーナーでした。
野菜中心の食事なのだけど、たまにはお肉もお魚も食べる、ゆるゆるベジタリアンのこと。
食の嗜好が変わったのは・・・
もともとお肉好きだったのですが、今年7月に突然食の嗜好が変わりました。お肉も好きだけど、「お肉を食べたい」という欲求が突然なくなりました。お肉なしでも生きていけそうなくらい、お肉欲求がありません。
ベジタリアンもいいけど、「お肉好きだからだめだわー」とずっと思っていたくらい。それが、突然の変化でした。どうして突然変わったかはわかりません。そのころクラニオセイクラルの施術を受け始めたことくらいしか要因が思い浮かばない。関係あるかわからないけど、関係あるような気がしています・・・。
ということで、自然にお肉の消費が激減しました。でも、たまにお肉料理のときには喜んで美味しくいただきます。まさしくフレキシタリアンってわたしのことだわ。
何事もストイックなのは苦手。フレキシブルなのが好きな私にはぴったりのようです。
frutarian フルータリアン
フルータリアンという言葉は大好きな映画ノッティングヒルで覚えました。
映画の中の会話にこんなのがあります。
女の子「私、フルータリアンなの」
ヒューグラント「え? フルータリアンって?」
女の子「植物にも感情があるという考えで、落ちた果実とかしか食べないの」
ヒューグラント(テーブルに乗ってる野菜を指さして)「これは?」
女の子(すごく嫌そうな目を向けて)「殺害されたのよ」
なんじゃそりゃーって思ってました。
映画だけの創作の言葉かと思っていたら、違うんですね。でも意味も違う。
フルータリアンとは、フルーツだけを食べて生きている人のこと。なんと1893年から使われている言葉だそうです。
どちらにしても、フルータリアンにはなりそうにもありません。
フレキシタリアンの今日の大満足はこちら。紫蘇味噌。庭の青紫蘇と、手前味噌で作りました。
美味しいは幸せ。
初めましての皆さん。こちら自己紹介です。
これからもどうぞよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![かよ|ロンドン在住、楽しく人生をクリエイトするシュタイナー教師&経営者 石川華代](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105722589/profile_89f3a95be2a42a3eb4212e155900ad10.jpg?width=600&crop=1:1,smart)