踊りと精神医学: 伝説の奇病"ダンシングマニア"
みなさま、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。
皆様はダンス(踊り)は好きですか?
小生はリズム感ゼロなので、盆踊りすら怪しい状態です…(ドラクエの「あやしいおどり」状態ですよ...)。
最近の中学校の体育では「ダンス」が必須科目になっているようですが、もし私の時代に必須化されていたら愧死(きし: 恥ずかしさのあまり死ぬ)に至るのでは…、とすら思います。
「ダンスごときで死ぬだなんて、大袈裟な…」と思う方が多いでしょうが、実は中世では踊り狂い、果ては死に至る病がかつて存在しました。
そして今回は、この踊り死ぬ病「ダンシングマニア」を精神医学の観点から紹介いたします。
【ダンシングマニアとは】
ダンシングマニア(dancing mania)とは、ギリシャ語のChoros(dance:踊り)とmania(madness: 狂気)から作られた”choreomania(振付狂気)”が由来であり、別名”踊りペスト"とも呼ばれている。
また、イタリアの”タランティズム(tarantism: タランチュラに咬まれて生じる病)”も同義。
罹患すると脈絡なく踊り出し、錯乱状態となり、最後は疲れは果てて息を引き取るまで踊り続ける者もいた。
そしてダンシングマニアは、集団的に発生することが特徴である(伝染病のように周囲に伝播する)。
【ダンシングマニアのはじまり】
”最古"のダンシングマニアは、7世紀から8世紀にかけて現在のルクセンブルグの東にあるエヒテルナッハ(Echternach)で起こりました。
イングランド出身の伝道師「聖ウィリブロルド(St. Willibrord)」がエヒテルナッハの街を訪れ、そこでとある病(やまい)を治すという「奇跡」を起こしますが、その病こそダンシングマニアなのです。
真偽は不明ですが、以下がこの奇跡に関する伝承です。
そしてこの奇跡にちなみ、現代でもエヒテルナッハの町では、「エヒテルナッハの踊りの行進(Iechternacher Sprangprëssessioun)」が毎年行われ、2010年には世界文化遺産に登録されております(以下、YouTubeリンク)。
【ダンシングマニアの記録】
前述の"最古のダンシングマニア"以外で、記録に残る5件のダンシングマニアについて簡単にまとめました。
この記事が参加している募集
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️