見出し画像

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(616)-(620)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆

今年も本日を含めてあと10日で終わりですね!

すでにカウントダウン体制にはいっている方もいらっしゃると思いますが(ちょっと気が早い?)皆様いかがお過ごしでしょうか。

小生は12月30日まで仕事があるので、今年は年末の大掃除をもうちょっと早めに始めようと思っています。

ちなみに断捨離はすでに始めており(ごみ収集の日を考慮して)、いらなくなった書類や衣類をゴミ袋に詰め込んでおります。

それにしても断捨離をしていると、「なんでこんなものを取っておいたのだろうか...?」と疑問に思うこともありますね...🤔

特にTシャツの類...。

断捨離の最中に「そうういえば、これ今年一回も着なかったな」と気づきゴミ袋に入れようとすると、家内が...

勿体ない!それ雑巾代わりにするから取っておいて

...ん?それって、去年も聞いたような気が...。

そうです、タンスから出られないよれよれTシャツは妖怪「勿体ないおばさん」の仕業だったのです!😱

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」は、X(旧: twitter)で毎朝8時にアップしております。

X(旧: twitter)民の皆様も、X(旧: twitter)では語りきれなかった【メタルのおまけ】がございますので、ご興味があれば本記事を是非お読みください!


【今日の精神医学豆知識集!(その124)】

616.表現療法とは絵、音楽、ダンスなどの表現方法によって心身の健康を回復・維持する治療法だよ。言語化しにくい心の内なる声を非言語的な手段で表現するよ。精神科医よりも心理士さんの方が専門にしていることが多い気がするね。

2024年11月16日

【メタルのおまけ】
表現療法にはいろいろなものがあるけど、特に有名なのは子供を対象とした「箱庭療法」だよね。箱庭療法は、患者(クライエント)が自発的に、砂の入った箱の中にミニチュアのおもちゃを置いて、また砂自体を使って自由に何かを表現したり、遊ぶことを通して行う心理療法だよ。ちなみに大人漫画「SPY X FAMILY」でもアーニャが箱庭療法をするシーンがあったね!

↓SPY x FAMILY、面白いですよね!

↓小生が執筆したnote記事も是非、ご高覧を!


617.ロゴテラピー(logotherapy)は、人が自分の人生の意味を見出すことを援助する心理療法だよ。ホロコースト生還者であるヴィクトール・フランクが創始したんだけど、彼はロゴセラピーを実践する際にユーモアを重視したそうだよ。

2024年11月17日

【メタルのおまけ】
ロゴテラピーの「ロゴ」とはギリシャ語で「意味」を意味するよ。人は自分の人生の意味を追い求める習性があり、それが十分満たされていないと人はメンタルヘルスを維持できなくなる...、という考えがもとにあるよ。メンタルヘルス維持のためには、食事、睡眠、運動も大切だけど、「人生の目標」も同様に大切なんだよ。

↓ヴィクトール・フランクの「夜と霧」は精神科医療に従事する人にとって必読の本でしょう!


618.内観療法とは吉本伊信によって開発された修養法で、症状や問題行動に焦点を当てず、患者さんの視点・認知を修正する療法だよ。具体的にはいままでの人生で家族や友人に...①してもらったこと、②して返したこと、③迷惑をかけたこと、を振り返る療法だよ。

2024年11月18日

【メタルのおまけ】
内観療法はちょっと変わった治療法で、治療を受ける人(内観者)は1週間研修所に宿泊するよ。内観者は和室を屏風で区切った四隅に籠り、これまで自分に関わった人々(親、配偶者、兄弟姉妹、恩師、先輩、後輩)に対して、自らの過去の言動を内観三項(①してもらったこと、②して返したこと、③迷惑をかけたこと)を3-5年に区切って省みるよ。いろいろな病気に効くけど、内因性のうつ病や統合失調症への適応は難しいと思うな...(個人的感想)。

↓内観療法は、個人的には精神疾患への適応は限定的と思います。むしろ、学校の道徳等で教えるべき内容と感じます。


619.来談者中心療法(人間中心療法)は米国の心理学者カール・ロジャーズによって提唱されたカウンセリング方法だよ。来談者が自ら問題解決法に気づき成長していくことをサポートする療法だよ。患者さん自身の問題解決能力(自己治癒力)を高めるという点では漢方的だね。

2024年11月19日

【メタルのおまけ】
これはある意味カウンセリングの基本中の基本、つまり王道的な精神療法だよね。来談者(患者)の話をよく聞き、そのひとが何をどう悩んでいるのか...、治療者の一方的な解釈や指導ではなく、個人の問題解決能力を育てることが重要だよ。すぐに答えを知りたがって他人に意見を聞きたがる人もいるけど、まずは自分で調べてみたり考えてみる癖をつけてみよう。

↓"最近、カールを見かけない"とカール・ロジャーズも言っていました(嘘)。


620.森田療法は森田正馬によって創始された精神療法の一つで神経症(強迫神経症、パニック障害など)に有効だよ。具体的には、①絶対臥褥(食事・トイレ・洗面以外は寝て過ごす)、②軽作業、③重作業、④生活訓練(社会復帰準備)のプロセスを経て治療するよ。

2024年11月20日

【メタルのおまけ】
森田療法の適応があるのは"神経質性格"をもつ患者さんだね。神経質性格とは、"弱気(内向的、自己内政的、心配性、小心、過敏)"と"強気(完璧主義、負けず嫌い、頑固、理想主義)"という両極端な性格を持ち合わせた人のことをいうよ。こういった性質の持ち主は、不安が生じるとそれを必死に打ち消そうとして「とらわれの機制」と呼ばれる悪循環に陥り不安を悪化させるんだ。

↓森田療法を学びたい方は、是非!


【メタル君の考察】

今回は「精神療法」に関してツイートしたよ!

精神療法と一言でいっても、たくさんあるね。

でも今回紹介した精神療法の多くは今の一般的な精神科クリニックや病院ではほとんどしていないよ。

その理由はコスパ的な問題かな...。

日本では精神療法の保険点数は診察時間によって点数が違うんだけど、初診以外は30分以上診察しても410点(4100円)がマックスなんだ(何時間診察しても410点)。

30分未満だと315点だから、短時間で多くの患者さんを診た方が病院的には儲かるからね...。

ちなみに森田療法は「心身医学療法」に含まれるので、入院中であっても150点(1500円)、しかも入院4週以内は2回しか算定されないよ。

...なんだか世知辛い話になったけど、こういった事情をみんなにも知ってほしいな。

これからもマニアックな精神医学ネタをジャンジャン提供するぞ😆

↓これがあれば寒い冬も大丈夫そうです。


【X(Twitter)】

X(Twitter)もやっています!宜しけば、絡んでくださいな☺️

【こちらもおすすめ】


いいなと思ったら応援しよう!

精神科医・鹿冶梟介(かやほうすけ)
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️

この記事が参加している募集