![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113142577/rectangle_large_type_2_33a4d418b580da120f63507daf0129bc.png?width=1200)
メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(266)-(270)
皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆
お盆になりましたね!
小生はお盆休みは1日だけなので(本日を含めば2日)、「休むぞ〜」という雰囲気ではありませんが、それでも休みがあるのは嬉しいです☺️
とりあえず休み中は「飲むぞ〜」って感じです😆
Twitterで輝くメタル君の姿をnote民の皆様も是非覗いてみてください☺️(今やログインが必要ですが...)
Twitter民の皆様も、Twitterでは語りきれなかった【メタルのおまけ】がございますので、ご興味があれば本記事を是非お読みください!
【今日の精神医学豆知識集!(その54)】
266.同胞葛藤性障害(sibling rivalry disorder)は、幼児に起こる情緒障害ですぐ下に妹弟が生まれた時に起こるよ。今まで独占していた母親の愛情が妹弟に奪われたことによる嫉妬から、癇癪、不機嫌を起こし、ひどい時は妹弟に怪我を負わせることもあるよ。
【メタルのおまけ】
同胞葛藤性障害は、心理学領域における「カインコンプレックス」と類似する概念だよ。ご存じのようにカインとは、アダムとイブの最初の子なんだけど、弟のアベルに嫉妬してアベルを殺害するんだ。「親からの愛情を独占するための嫉妬」がカインコンプレックスの意味なんだけど、旧約聖書には「羊の群れの中から肥えた初子を神に献げた。主はアベルとその献げ物に目を留められたが、カインとその献げ物には目を留められなかった。カインは激しく怒って顔を伏せた。」とあり、その直後にアベルを殺害しているんだ。つまり、親というよりは神からの寵愛を受けられなくて怒ったことが本当の理由っぽいね(諸説あります)。
↓聖書に出てくる人物の解説本だそうです。
267.昨日紹介した同胞葛藤性障害の症状として、退行性夜尿(regressive enuresis)があるよ。母親の気を引くため”赤ちゃん返り(退行)”して、夜尿(おねしょ)をするようになるんだ。二人目の子が生まれてから兄姉のおねしょが増えたら、怒らないで優しくしてあげてね。
【メタルのおまけ】
ところで「夜尿症(おねしょ)」の定義って知っている?「5歳以上で1ヶ月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3ヶ月以上つづく」だって。でも、高齢者の場合は「夜尿症(おねしょ)」とはいわず「尿失禁」と言うのね…。なんでだろう…🤔
↓未読ですが、こんな本が。おねしょがぜったい治る本だそうです。
268.夜尿症(おねしょ)の躾が厳しくなると、親への反抗心が高まりかえって夜尿症がひどくなることがあるよ。これを復讐性夜尿(revenge enuresis)と言うよ。復讐(リベンジ)というとなんだかカッコいいけど、おねしょで仕返しするって何だか可愛いね。
【メタルのおまけ】
なんでも強制されると反抗したくなる子っているけど、 ある意味自立心がある子供なのかも知れないね。ちなみに偉人のなかでも、なかなかオネショが治らなかった人もいるよ。坂本龍馬、アインシュタインなんかがその代表だよ。
↓坂本龍馬の伝記漫画といえばこれですね!
269.最早発痴呆はイタリアの医師サンテ・ド・サンクティスが抽出した病態で、生後4-5歳まで正常の発達をした児が緊張病様症状で発病し、次第に知的荒廃に至るものを意味するよ。現在のHellers症候群や小児期崩壊性障害に該当するから、もはや(最早)使われなくなった用語だね。
【メタルのおまけ】
小児崩壊性障害(Hellers症候群)は原因不明の重篤な疾患だよ。具体的な症状としては、言語能力の退行(意味のある言葉を発しなくなる)からはじまり、周囲への無関心、常同行動などが顕著になるよ。ちなみに小児崩壊性障害も現在では、自閉スペクトラム症に含まれるようになったよ。このように発達障害の概念って、徐々に変わっていくから将来的にまた概念の整理があるかも知れないね。
↓最近サンプルを読みましたが、面白そうな漫画ですね!
270.じたばたフィリップ (Zappel-Philipp)はフランクフルト市立精神病院長のHoffman Hが1844年に自分の子供の為に手作りで作成し、後に石板画で出版された「もじゃもじゃペーター」の第8話に収録されている話だよ。現代で言う"注意欠陥多動性障害"の症状が描かれているそうだよ。
【メタルのおまけ】
“もじゃもじゃペーター”は、子供の躾のために作られた本なんだけど、結構残酷な話が載っているよ。例えばマッチで火遊びをしていて焼け死ぬ少女、スープを飲まず痩せ死ぬ少年の話などなど…。躾とはいえ、ちょっと怖いよね…😅
↓これがもじゃもじゃペーターの絵本です!ちょっと欲しいかも。
【メタル君の考察】
今回は「小児精神医学に関連する用語」についてツイートしたね!
子供の頃から精神障害がある場合、本人の治療だけでなく家族のサポートが大切だよ。
病気で苦しむ本人のためにも家族もケアに関する知識や経験を積んでいかないと行けないけど、その過程で罪悪感、将来への不安などを強く感じるんだ…。
だから、家族にも継続的な支援が必要なんだよ。
家族だけで悩まず、医療・福祉・学校などと連携しながらみんなで子供を見守る環境が必要だよね!
これからもマニアックな精神科ネタをバシバシ紹介していくぞ😉
↓メタルスライムの暖簾!!!かなりほしいぞ☺️
【X(Twitter)】
X(Twitter)もやっています!宜しけば、絡んでくださいな☺️
私について(自己紹介):鹿冶梟介(かやほうすけ)|鹿冶梟介(かやほうすけ) @kayahosuke #note https://t.co/Jk47SAeCB7
— 精神科医・鹿冶梟介(かやほうすけ) (@kayahosuke) March 22, 2022
noteで私のプロフィールの詳細を書きました。よろしければ、「スキ」してください。#自己紹介 #note #精神科医
【こちらもおすすめ】
いいなと思ったら応援しよう!
![精神科医・鹿冶梟介(かやほうすけ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149272427/profile_311677b8ca78dd336da0ceea656fb281.jpg?width=600&crop=1:1,smart)