見出し画像

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(401)-(405)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆

最近、ちょっと忙しいです😖

noteの記事のペースは変えないようにスキマ時間をみつけては書き溜めしておりますが、最近はそのスキマ時間もどこいった🤔?という感じです。

X(旧: Twitter)についてもなるべくお返事をしようとしておりますが、お返事を書くのが翌日…、なんてこともしばしばあります。

ご心配をおかけしているかも知れませんんが、お含みおきいただきますようお願いします☺️


メタル君の「今日の精神医学豆知識!」は、X(旧: twitter)で毎朝8時にアップしております(元旦よりツイート再開!)。

X(旧: twitter)民の皆様も、X(旧: twitter)では語りきれなかった【メタルのおまけ】がございますので、ご興味があれば本記事を是非お読みください!


【今日の精神医学豆知識集!(その81)】

401.DSMは米国精神医学会が作成する精神疾患の診断基準だよ。最初のDSM(DSM-I)は1952年に作成されたんだけど当初は106の疾患診断基準が掲載されたよ。ちなみにDSM-Iは徴兵選抜に用いられた疾患分類Medical 203をベースに作成されたよ。それから今年も宜しくです!☺️

2024年1月1日

【メタルのおまけ】
DSM-Iの前には米国精神医学会(APA)と精神生成国家委員会が1917年に作成した「精神異常のために施設で使用する統計マニュアル」というマニュアルがあったよ。でもこれはどちらかといえば入院を要する重症患者のデータを元に作成され、あまり実用的ではなかったそうだよ。その代わりに米軍が独自開発したMedical203をベースに作成されたDSM-Iの方が広まったんだって。

↓未読ですが、米軍の医療ってメチャクチャしっかりしているイメージがあります。


402.DSM-IIは1968年に作成された精神疾患診断基準だよ。DSM-Iでは「反応(reaction)」と言う言葉が頻用されたけどDSM-IIでは廃止されたよ。ちなみに漫画SPY×FAMILYでは主人公ロイドが"DSM改訂版"を受け取るシーンがあるけど、DSM-IIのことだと推測されるよ。

2024年1月2日

【メタルのおまけ】
大人気漫画SPY×FAMILYですが主人公のロイド・フォージャーはスパイなんだけど、ニセ精神科医としてオスタニア(東国)に潜入しているよ。DSM-IIを含めリアルな設定がある一方、精神科的にはちょっとありえない話もあって面白いよ。詳しくは鹿冶さんの記事を参考にしてみてね!

↓小生のnote過去記事です。是非、ご高覧を!


403.DSM-IIIは1980年に作成された精神疾患診断基準で、いわゆる”操作的診断基準”を導入し現代の精神医学診断基準の礎となったよ。ちなみにDSM-IIIはロバート・スピッツァー博士が中心となって作成したけど、同性愛を精神疾患から除外したのも彼の業績だよ。

2024年1月3日

【メタルのおまけ】
DSMの地位を確固たるものにしたDSM-IIIに対する評価は様々あるよ。それまでの精神医学的診断は診断基準がなく各医師の「経験」に委ねられていたけど、DSM-IIIの登場で画一化されることでより科学的なアプローチを可能にしたんだ。しかし、その一方で精神分析が衰退した原因ともなったよ。

↓精神分析をしている医者は少なくなりましたが、最近こんなドラマを発見!ちょっと面白そう?


404.DSM-IVは1994年に作成された精神疾患診断基準だよ。DSM-IIIより導入された多軸評定システムを踏襲し374の診断基準が掲載されたよ。DSM-IVはアラン・フランシス博士が中心となって作成したけど、彼自身過剰診断や過剰投薬を懸念していたよ。

2024年1月4日

【メタルのおまけ】
DSM-IVが登場してから疾病喧伝(Disease Mongering)の問題が出てきたよ。これは、製薬会社が薬の売り上げ増加のために、啓発と称して薬ではなく「病気」を宣伝してまわることだよ。これは精神医学だけでなく生活習慣病などでも当てはまるけど、過剰な啓発はいたずらに不安を煽るだけになっちゃうね…。

↓疾病喧伝についてはデイビット・ヒーリーの著書が有名です。日本語版もありましたが、amazonで探せませんでした…。


405.DSM-5は2013年に作成された精神疾患診断基準だよ。DSM-IVまで使用されていた多軸評定システムを廃止し多元的アプローチ(DA)が導入が試みられたよ。しかし保守的な意見を汲んでか多くの領域でDAは見送られることになったよ。なんだか科学よりも政治を優先させた感じだね。

2024年1月5日

【メタルのおまけ】
DSM-5導入時の目玉だった多元的(ディメンション)アプローチ…。僕も注目していたけど、結局はカテゴリー分類からは抜け出せていない印象だね。とは言え、ディメンションアプローチは「XXという症状があるから●●障害」というシンプルなものではなく、様々な症状が連続的に評価される「カラースペクトラム」的な感じになるから、今の精神科臨床では受け入れられるのに時間がかかりそうだね。将来的には、「君の精神状態は色相#c71585だね」って診断になるかもよ(鬱病や双極性障害という病名がなくなるかも)?

↓DSM-5の改訂版です。小生、恥ずかしながらまだ購入しておりません😅


【メタル君の考察】

今回は「DSM」に関してツイートしたよ!

DSMは精神科医が診断するための重要なツールなんだけど、最近はその杓子定規的なやり方に疑問をもつ精神科医も増えてきたね。

僕は症状のチェックリストではなく、患者さんのバックグラウンドや声にならない心の叫びを聞き取ることこそが精神科医の真骨頂だと思うよ。

これからもジャカスカとマニアックな精神医学ネタを提供するぞ!

↓はぐれメタルのローラークリーナーだそうです!ちょと欲しいですね☺️


【X(Twitter)】

X(Twitter)もやっています!宜しけば、絡んでくださいな☺️

【こちらもおすすめ】


いいなと思ったら応援しよう!

精神科医・鹿冶梟介(かやほうすけ)
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️