
メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(551)-(555)
皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆
今週末も三連休!素晴らしい!!!
2週連続で4日だけ働けば良いなんて...。
嬉しくて震える....🥹
しかし、週明けの火曜日に仕事がきっと溜まっていて震える...🥹
そして酒を飲みすぎた後に震える...🥹(アルコール性振戦)
最後のは冗談ですが、3連休といってもなんだか落ち着かないのは事実ですね😖
でも気にしてもしょうがないので、今を楽しもう…!😋🍷(<=結局酒)
メタル君の「今日の精神医学豆知識!」は、X(旧: twitter)で毎朝8時にアップしております。
X(旧: twitter)民の皆様も、X(旧: twitter)では語りきれなかった【メタルのおまけ】がございますので、ご興味があれば本記事を是非お読みください!
【今日の精神医学豆知識集!(その111)】
551.パリ五輪開催中なのでしばらくフランスの精神医学者を紹介するよ🇫🇷フランスの精神医学者として真っ先に思い浮かべるのはフィリップ・ピネルだね。18世紀に活躍した精神科医で「精神病患者を鎖から解き放った初めての医者」と言われているよ。
【メタルのおまけ】
話に水を差すようで悪いんだけど、実はピネルが「精神病患者を鎖から解き放った初めての医者」というのは嘘かもしれないよ。最も早い記録によるとピネルが患者を解放したのは1791年なんだけど、1786年にイタリアのヴィンセンツォ・キアルージは患者を鎖から解放したという記録が残ってるよ!おそらくフランスのナショナリズムの台頭が、ピネルの業績を過度に神話化したんじゃないかな...🤔
↓水差しで調べたら、お店に置いてあるヤツがありました!
552.フランスの精神医学者ジャン・エティエンヌ・ドミニク・エスキロールは昨日紹介したフィリップ・ピネルの弟子で、師の研究を発展させ疾病分類を完成させたよ。「対象なき知覚」という幻覚の定義もエスキロールが提唱したんだよ。
【メタルのおまけ】
ちなみにエスキロールは精神疾患を白痴(知的障害)、痴呆(認知症)、マニー(狂気)、リペマニー(妄想を伴ううつ病)、モノマニー(部分的狂気)の5つに分類したよ。それから治療を行う施設に保護院(asile)と呼び、こういった施設の治療が精神疾患治療にもっとも有効と考えたよ。当時の精神科には「外来治療」が存在しなかったから、設備の整った保護院での治療がベストと考えたんだね。
↓マニー(狂気)と思い出のマーニーは関係ありません!
553.ジャン=マルタン・シャルコーはフランス出身の神経学者だけど、精神科領域ではヒステリー研究で著名な医学者でフロイトも彼の門下生だったんだよ。ちなみに神経疾患シャルコー・マリー・トゥース病のシャルコーとは彼のことだよ。
【メタルのおまけ】
シャルコーはてんかんとヒステリー性けいれんの鑑別をし、ヒステリーが女性だけでなく男性にも生じることを証明したよ。彼の業績はすばらしく、その弟子にはフロイトだけではなく、バビンスキー、フェレ、ジル・ド・ラ・トゥレット、ピエール・マリーなど錚々たるメンバーがいたよ!
↓バビンスキー反射をみるにはこれ!
554.フランスの精神科医G.G.クレランボーって知っている?何も根拠なく相手が自分を愛していると思い込む被恋愛妄想をクレランボー症候群というけどこの用語は彼の名に由来するよ。クレランボーは天才肌で美術や文学にも関心が深く、美術学校の教壇に立つこともあったそうだよ。
【メタルのおまけ】
クレランボーは画家、民族衣装のデザイナー、写真家など芸術家としての側面をもっていたよあ。写真家としてのテクニックは臨床にも応用され、ヒステリー症状に関するプロジェクトの一環として多くの患者さんを撮影していたよ。それから今ではあまり使われていないけど、患者が自分の心が他人や外部の力によってコントロールされていると感じることをカンディンスキー=クレランボー症候群と呼ぶけど、この症候群にもクレランボーの名前が使われているよ。
↓クレランボーの名のついたワインがあります!(小生も飲んだことあります🍾)
555.ジャック=マリー=エミール・ラカンはフランスの精神科医・哲学者だよ。フロイトの精神分析学を構造主義に発展させたパリ・フロイト派のリーダーだったよ。でも若い頃は昨日紹介したクレランボーに師事し「(クレランボーは)私の唯一の師」と述懐したそうだよ。
【メタルのおまけ】
ラカンはセミネール(セミナー)を20年以上続け、自己の哲学考えを発展させたんだけど、ほとんど著書を書かなかったそうだよ。しかもセミネールの内容を録音することも拒否したそうだよ(後に許諾)。生前の著書としては「Ecrits: 書かれたもの」があるけど、難解な著書で日本語版もかなり難解だよ。ラカンの影響はのちの精神科医や哲学者に多大な影響を残すけど、ラカンの理論は「疑似科学」と批判する人もいるそうだよ(特にラカンが作る数式が滅茶苦茶らしいね。。
↓これはラカンではなく、オカンです。
【メタル君の考察】
今回は「フランスの精神医学者」に関してツイートしたよ!
パリ五輪開催期間のポストだったので、このテーマでつぶやいたね。
それにしてもパリ五輪での日本勢の活躍はすごかった!金メダルも20個!
個人的には男子スケートボードで大逆転した堀米雄斗さんのパフォーマンスには驚かされたね。
大舞台での大逆転...、本当にメンタル鬼強!
これからもマニアックな精神医学ネタをビシバシ提供するぞ😆
↓ドラクエで"金"メダルといえば、ゴールドマンですね!
【X(Twitter)】
X(Twitter)もやっています!宜しけば、絡んでくださいな☺️
私について(自己紹介):鹿冶梟介(かやほうすけ)|鹿冶梟介(かやほうすけ) @kayahosuke #note https://t.co/Jk47SAeCB7
— 精神科医・鹿冶梟介(かやほうすけ) (@kayahosuke) March 22, 2022
noteで私のプロフィールの詳細を書きました。よろしければ、「スキ」してください。#自己紹介 #note #精神科医
【こちらもおすすめ】
いいなと思ったら応援しよう!
