マガジンのカバー画像

かわきゅう研究会レポート

8
定例の研究会の報告です。毎回メンバーの関心が高いテーマで研究をされているゲストをお招きして開催しています。
運営しているクリエイター

#若手研究者

第52回研究会「絶滅危惧種ツシマヤマネコと離島対馬:種の存続と地域社会の存続についての検討」(田中瑠莉さん)

第52回研究会「絶滅危惧種ツシマヤマネコと離島対馬:種の存続と地域社会の存続についての検討」(田中瑠莉さん)

第52回かわきゅう研究会は、2024年7月4日(木)にキャンパスプラザ京都6階第3講習室(明治国際医療大学サテライト)で開催しました。今回の研究会では、田中瑠莉さん(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)に、「絶滅危惧種ツシマヤマネコと離島対馬:種の存続と地域社会の存続についての検討」という題でご報告いただきました。

参加者は会場が9人(報告者含む)、オンラインが4人で、報告とその後のデ

もっとみる
第51回「ラオス山村における生存基盤研究―日常と非日常の世帯間ネットワークー」(福島直樹さん)

第51回「ラオス山村における生存基盤研究―日常と非日常の世帯間ネットワークー」(福島直樹さん)

第51回かわきゅう研究会(@キャンパスプラザ京都)は2024年2月6日(火)、「ラオス山村における生存基盤研究―日常と非日常の世帯間ネットワーク―」のタイトルで、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の福島直樹さんに発表を頂きました。

参加者は会場が9人(報告者含む)、オンラインが2人で、報告とその後のディスカッションを計2時間ほど行いました。

発表は、ラオス山村部民族モンを事例に、日常

もっとみる
第49回研究会「テロワールはローカルの食実践・感覚を捉えきれるか」(深谷拓未さん)

第49回研究会「テロワールはローカルの食実践・感覚を捉えきれるか」(深谷拓未さん)

第49回かわきゅう研究会は、2023年6月13日(火)に京都大学農学部総合館で開催しました。今回は、深谷 拓未さん(京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士後期課程)に「テロワールはローカルの食実践・感覚を捉えきれるか イタリア・トスカーナのワイン生産を事例としたテロワール論の人類学的論考」という題でご報告いただきました。

参加者は会場が13人(報告者含む)、オンラインが9人で、報告とその後のデ

もっとみる
第48回研究会「集落営農におけるイノベーション・プロセスの分析」(山田将太郎さん)

第48回研究会「集落営農におけるイノベーション・プロセスの分析」(山田将太郎さん)

第48回かわきゅう研究会は、2023年3月22日(水)にベーコン・ラボ京都駅で開催しました。山田将太郎さん(京都大学大学院農学研究科)に「集落営農におけるイノベーション・プロセスの分析 — 経営層の知識探索・活用行動とネットワークに着目して — 」というタイトルでご報告いただきました。

*レポートは作成中です。

第45回研究会 「先住民アイヌのローカルなコミュニティと『記憶の場所』」(桑林賢治さん)

第45回研究会 「先住民アイヌのローカルなコミュニティと『記憶の場所』」(桑林賢治さん)

 第45回かわきゅう研究会は、2022年3月29日(火)にキャンパスプラザ京都 6階の龍谷大学サテライトで開かれました。コロナ禍でしばらく休止していたため、約2年ぶりの開催となりました。報告者は桑林賢治さん(京都大学大学院文学研究科)で、「先住民アイヌのローカルなコミュニティと『記憶の場所』―北海道ウタリ協会の支部によるモニュメントの建立を事例に―」というタイトルでした。

 報告者を含めて参加者

もっとみる