
『おっさんは、ちょっと知ったらすぐ語りたがる』
吉本新喜劇、島田 一の介氏の名言。
恥ずかしげもなく福祉関連を熱く語ってます。
私見が満載ですが「なんじゃこいつ」と煙たがらず…
- 運営しているクリエイター
#療育
あなたの虹はどんな虹? 発達障害グレーゾーン
「虹の7色って、なに色って、全部知ってる?」
娘が、学校で聞いてきたらしいです。
赤、青、黄色、と、その間の、橙、緑、紫。
私は、その6色しか答えられませんでした。
⭐⭐⭐
よく聴くラジオ番組にレギュラー出演されている漫才師さん、漫才の時は流暢なのに、フリートークや初見の原稿を読む時に必ずと言っていいほど『噛む』方がおられます。
番組ではその、『噛む』のが当たり前になっていて、他の
もしも『放課後等デイサービス』が、USJだったら?
春、USJ に行ったときのこと。
一家4人で買い物など動く時、いつも自然と妻と次女、ボクと長女(重度知的障がい有り)と二組に分かれています。
USJ の時も御多分に漏れず、忙しくお店やらアトラクションやらをチェックしながら動き回る次女組とは対照的に、ヘルプカードをぶら下げた長女とブラブラと。
長女は外出時、いつもヘルプカードをつけてます。
近年かなり認知され、有難いことに、初対面
『ダメ!』がダメな理由。
身近な所の、ある障がい者福祉施設にて、
『ダメ!』『❌ペケッ!』『出ていけ!』
否定的なワードを、利用者に連発する支援員がいることを知りました。
利用者が度々パニクってしまうので、毎回他の支援員がフォローをしなければならず、周りの負担が大きくなっているのに、当の本人は「ワレカンセズ」状態。
残念なことに、その支援員は福祉業界ではベテランの方でした。
もしかすると、ベテランの方が前