
「作家になって毎年1億円稼ぐ」感想文
読んだ本のタイトル
#作家になって毎年1億円稼ぐ
著者:#石井貴士 氏
あらすじ・内容
■あなたもシンクロニシティ(偶然の一致)が起きれば、本が出せる!
「いつかは本を出してみたい。作家になりたい。
でも、出版社にコネもないし、どうしたら本が出せるのか、わかりません」
そんなあなたのために、この本を書きました。
多くの人は、本を出すのは難しいと思っています。
私も作家になりたいと思い、原稿を書いては出版社に送りつけ、まったく相手にされないという日々を繰り返していました。
そんななか、最初の1冊が出るきっかけとなったのは「偶然」でした。
実際に、私以外で最初の1冊が出た方を見渡してみると、
「偶然、出版社の社長と知り合いになって本が出たんです」
「偶然、飲み会で隣り合わせた人が出版社の人で、本を出すことになりました」
という方が、非常に多かったのです。
■最初の1冊を出すために必要なのは「偶然」だ。
最初の1冊を出すために、間違った努力をしている方はとても多いです。
「出版プロデューサーにお願いしているのですが、決まりません」という方がいます。最初の1冊を出すために、出版プロデューサーにお願いしても、結局は出版社の方々が出版のゴーサインを決めるので、努力の方向性としては間違っています。
「原稿を持ち込んでも、まったく相手にされません」と落ち込んでいる人がいます。
原稿を持ち込んだら、「うざい人だ」と思われて、そこで出版社とのご縁がなくなってしまいます。
原稿を持ち込むという行為は、出版社から嫌われる行為なので、やってはいけません。
多くの人は、正しい方向性ではなく、間違った方向性で努力をしているがために、最初の1冊が決まらないのです。
1冊目を決めるためには、正しい方向性が存在します。
それが実は、「偶然を味方につけること」です。
「偶然に頼るなんて、運任せみたいでよくないのではないか」と思う方もいるかもしれません。
ですが、「偶然決まった企画がベストセラーになりやすい」というのは、出版界では常識のように思われています。
頑張ってなんとかして作った本は、売れません。
偶然にできてしまった本、たまたま知り合った人に書いてもらった本のほうが、ベストセラーになる可能性を秘めています。
本は、狙って売れるものではありません。
もし、狙って売れるのであれば、誰でも10万部の本ばかりを出せることになってしまいます。
本は、いかに偶然を味方につけることができるかが勝負の世界です。
『世界の中心で愛を叫ぶ』(片山恭一)は、初版8000部でスタートして、最初はあまり売れませんでした。
しかし、1年後に柴崎コウさんが推薦した瞬間に、爆発的に売れ始め、400万部のベストセラーになりました。
内容さえよければ売れるのであれば、本を出した瞬間に売れてもよかったはずです。
狙ってベストセラーを出すことができる出版社も著者も存在しません。
本が売れるきっかけは「偶然」です。
同様に、最初の1冊を出せる人も、「偶然」を味方にできた人なのです。
■奇跡は起きるのではなく、起こす
奇跡は、起きるのではなく、起こす(チェスタートン)
という言葉がありますが、「意図的に、出版決定という奇跡を起こしていこう」というのが、この本のコンセプトです。
奇跡は、待っていても起きません。
あなたが行動してこそ、奇跡は起きます。
もちろん、間違った方向性でいくら行動しても、奇跡からは遠のくだけです。
奇跡を起こすために、正しい方向性で行動をする。
そうすれば、あなたにも「出版決定」という奇跡は起きます。
「人は、生まれてきたからには1冊の本を出すべきだ」と私は考えています。
あなたが生きた痕跡を残すためにも、本を出しましょう。
多くの人が本を1冊も出せない理由。
それは、正しい1冊目の出し方を知らないからです。
あなたはこの本で、最初の1冊を出すための「地図」を手に入れることができます。
「私には本なんて出せない」と考えるのは間違っています。
「あなただから、本が出せる」のです。
さあ、最初の1冊を出すために、奇跡を起こせる「あなた」を手に入れましょう。
感想
最初は占い師が出てきたりしてスピリチュアルな事を言うのかなと思ったら。
なかなか参考になった。
商売だもんな、、
儲からないと次も注文されないもんな、、
機を逃さないためにも事前に準備をしてろと書いてあるのにのには驚いた。
此処だという時に直ぐに企画を相手に出せるように企画はいつでも提出できるようにしておけ。
出版社は出版するのに300万かかるので、それを上回るだけの利益を出せると出版社の上役に伝えらやるようにせよ。
そのためにも自身独自の顧客を獲得していたらデカいというのも面白い。
このあたりは「なろう」の出版でも同じ戦略なんだな、、
自身が書く物が出版社の利益になる。
そう思える物を企画して営業せよ。
なるほどその通りだ。
最後までお読み頂きありがとうございます。スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。
Twitter
ホームページ
#読書
#読書日記
#読書記録
#読書メモ
#読書好きな人と繋がりたい
#読書感想文
#読書レビュー
#わたしの本棚
#ネタバレ
いいなと思ったら応援しよう!
