8~9年前、私が精神病院に行くことになる直前、発狂する直前に書いた「時間論」に手を加えてここに供養したい。南無阿弥陀仏。見直すと精神に異常をきたす手前とあって、色々イカれている。おかしな記述も多い(今だってそれを正常に判断できるのか?)。
正直思い出したくもないロクでもない過去だけれど(そんな過去ばかりだ)、カルロ・ロヴェッリの『時間は存在しない』や龍樹の『中論』を読んでいて、それらが自分の論じていたことと似ているように見えて感極まって、あれにも何か目を向けるべきものがあったのではないか、などと思った。そこで、内容を整理して、それを龍樹へのトリビュートとして残しておこう。実際のところ、これが正しいのかどうかはわからないけれど。
その時間論はベイトソンの情報の定義、「差異を生む差異」から始まる。人は「情報」によって世界と関係する。人は感覚器官における刺激、反応(変化)が外界の変化と対応していることによって、自らの外部を知る。「変化」は世界と人間の関係を紡ぐものである。
しかし、ここでいったん考えてみたいのは「変化」はどこに存在するのだろうか、ということだ。「変化」とは「世界のうちの何かが変わる」ということである。何かが「変わる」ということは「世界のうちで何かがそうであったところものがそうでなくなる」ということである。つまり、変化が存在するということは、この世界そのものが変化しているため、変化は起こってしまえばそれが変化であるがためにかつてあった形での世界の消失である。変化においては、その前にあったものは消えて、その後にあるものだけが残っている。
「変化」は「変化前」にあるわけでもなく、「変化後」にもあるわけでもない。もしも、どちらか一方しかなければそれは「何も変わっていない」。もしも、前に後があるか、後に前があればそもそも両者を区別することは出来ない。変化はその「前後」を俯瞰する「視点」の中だけにある。
しかし、「前」は存在するだろうか?「変化」においては「世界それ自体」が変わる。「前」は変化以前に「想定される過去の世界」であり、記憶による表象でしかなく、それはもはや「世界それ自体」ではない。「前」は世界それ自体には存在しない。「前」は常に何らかの痕跡(=観測、記録できるある物体を「媒体」とし「比較」によってそれに過去と現在、つまり差異化の「前/後」を差異づけるもの)として扱うものとの「比較」を経て得られるしかない。そして痕跡と現在の「比較」を経て得られる「情報=変化」はもはや「世界そのもの」では決してない。つまり、「変化」は世界それ自体には存在しない。
ところで、変化の「前後」とは「時間」を構成する最も基本的なユニットである*1*2。しかしながら、「変化」は「世界それ自体」には存在しない。故に、「時間」は「世界そのもの」には存在しない。情報は、認識は、世界それ自体に存在しない変化、時間――その根源は「比較」である――を基に構成されている*3。
*1...「過去/現在/未来」の方が根源的だというかもしれないが、「過去/現在/未来」の中にはより基本的な構成として「前後」の区別が存在している(過去=現在の前、現在=過去の後であり未来の前、未来=現在の後)。
*2…ここでは時間の「向き」については何も議論していない。エントロピーが増大しようと、減少しようと、それはいずれにせよ「変化」である。
*3…ここでは「経時的な差異(変化)」しか論じていない。しかし、経時的でない「差異」も根源的に情報、比較の中にしか存在しない。経時的でない差異とはある「個物」と他の「個物」の「あいだ(関係)」の中にある差異であるが、それはある一方の存在する「個物」そのもののみにあるのではない。一方しかなければ、そこに差異は存在しえない。厳密に一つの個物だけなら「あいだ(関係)」は生まれない。差異はそれらを俯瞰する視点の中にしかない。
つまり、厳密には「世界そのもの」には「今」しかないのである。ただし、その「今」は現象学的な「今ここ」ではない。なぜなら現象学的な「今ここ」は意識に再構成されている「現れ」であり、その「現れ」は「変化」の作用によって起こるもので、ここで述べているあらゆる「変化」のないところのそれとは異なるものであるからだ。
あらゆる「変化」のないところの「今」は決して「現れる」ことのない「世界それ自体」、「世界そのもの」を指すことになる。言い換えれば、「本当に在るもの」だけを見ようとしたとき、「前後」、「時間」、「変化」、「情報」が消えるため、認識からはすべてが消えてしまい、認識そのものが消えてしまうのである。私の関係論の言葉で言えば、それは「存在の真理」と表現されるだろうし、それは「空」と言って差支えないのではないかと思う。
そのような「今しかない世界」には因果関係が存在しない。なぜならそもそもそこには状態の遷移が存在しないからである。その世界には情報も関係も存在しない。何物も他の何物をも表象せず、それ自体としてあり、伝達という契機が存在し得ないからである。それは満たされたスピノザの神の世界であり、空の世界であり、ものそれ自体の世界、認識そのものに反する世界、それは私たちには決して届かないにもかかわらず、私たちがそこを生きている世界である。
そして、以上を正しいものとすると、ある特定のタイプの独我論者を論駁することができなくなるという帰結が導かれる。それは「世界は常に同一である」と語る論者である。
「世界は常に同一である」と主張し、変化の存在を否定する一者に対して、仮に私が変化の存在を証明するためにあるものを痕跡(それは記憶でも構わないのだ)として参照し続けても、その一者は頑として「前/後=差異化以前/以後」の差異の実在を否定し「比較」することを悉く否定するため、その説得は意味をなさない。そのような者は私が「痕跡」として示すものを「痕跡」として認めることがないからだ。
あるものを「痕跡」とみなす時、この世界を現在と過去(あるいは差異化「前/後」)として差異化し、現在に存在するその「もの」に過去から与えられた影響を見る。それを私たちは「差異」だと言う。痕跡、差異を見るものはそのものに差異化以前以後の区別と同時に同一性を見る。
しかし、「世界は同一である」と主張するものは同一性こそ見れども、そこに変化の存在を見ない。彼らによればその差異は単に恣意的な二項を――しかも明らかに世界それ自体とは異なっている二項(前後の区別、情報)を――強制的に選択して目的的に指定しており、それはいわば力に任せて世界の在り方を歪めて屈服させることと変わらないのだから。
すでに述べたことではあるが、それを区別できる可能性との対比においてみればその主張を持つ一者は過去、現在、未来、前、後の区別を持たない、「時間」という概念を持たない。
そのような者にとって、「過去」とは不確かな記憶でしかなく、「現在」は感官のもたらす幻でしかなく、「未来」は覚束ない予測に過ぎない。「前後」についても同様だ。あるいは、その主張に真に従って生きるものはそのようなことを考えさえもしないだろう。彼はありとあらゆる「比較」を拒絶するため、「考える」とか、「見る」とか「感じる」などということを全くしないはずだから。しかも、この「世界は常に同一である」を私たちは「真」であると言わないわけにはいかない。事実、変化は情報でしかなく、世界それ自体には存在しない。
そして、「世界は常に同一である」、この命題を認め差異の実在を認めることがない論者は、全ての感覚与件による情報の獲得をまったく否定し、自らの身体の組織性をまったく否定する。
というのも感官も含めたあらゆる情報は常に差異の比較で得られるためだ。言い換えれば、「世界は常に同一である」を真とする場合、感官の変化をも何も代理せず、何も表象せず、身体自身についても、身体の外界との関係についても、何ものをも伝えないものとして、そもそも「身体」という外界に対し自立した組織性を存在しないものとして扱わねばならない。
何故なら「身体」「外界」もその物理的な組織性もまた、情報を処理する過程や新陳代謝など、差異の比較やそれによる不要物の代謝によって成立しているからだ。「世界は常に同一である」を真と見なす一者は「世界」と身体に「あいだ」が存在することを否定する。
極端に言えば「世界は常に同一である」という命題を真であるとみなす場合、それを主張する論者の頬を私が打とうが、その論者の身体が完全に破壊されようが、世界には何の差異も起こらなかったとみなされる。
そして、この「世界は常に同一である」という主張はまさしく独我論的である。なぜなら、このような主張をする一者は変化、差異、関係の実在、自身とは異なる者、他者の実在を――すべては世界として同一なのだから――否定するからだ。
ただし、この命題を真とする場合、言語を、より正確には「情報」を使用することが全くできなくなる。それらは変化、差異を前提としているから。
このように想定された論者を考察する試みについて述べることは非現実的であり、意味がないと思うかも知れない。しかし、この種の独我論者は恐らく歴史上相当数存在しており、中世の神学にはそれに近しいものへの探究があったのではないかと私は考えている。ニーチェは『アンチクリスト』においてそのような者の生きる世界がどのような世界なのかについて詳細に述べていると思う。
ニーチェの読解するイエスが、本当の歴史上のイエスに対してどれほどの正確さを持っているのか私は知らない。しかし、この記述それ自体には私が「関係の外部」、「存在の真理」とよぶところに触れる、ある特定のタイプの宗教の心理的な真理が記述されていると思う。
そして、今回龍樹の『中論』を読んで、以上で述べてきたようなこと、「時間は存在しない」ということが書かれているのではないかと思った。
それは「文学のふるさと」のように、大人の帰る場所ではない。しかし、優れた社会はその場所を知っている。そのようなものだと思う。
この小論を龍樹に捧げる。