読書記録『ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50』
こんにちは、神崎翼です。
食べ物が出てくる作品が大大大好きなのですが、物語に出てくる以上は食べ物の描写も表現の一つ。何気ない食事シーンが登場人物の立ち位置や感情、はたまたこの先の展開など、様々なことを示唆することも。
そういったことを読み解いていったのが、今回読んだこちらの本。
『ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50』
(2012.4/福田里香著、オノ・ナツメ挿絵/太田出版)
物語の中において慣用句のように繰り返される食べ物描写を「ステレオタイプフード」と名付け、その場面の意味や特徴などについて深堀りしていった本です。ちなみにこちらの本は最近改題&文庫化されていますが、私が読んだのが上記のタイトルの紙書籍だったことと、オノ・ナツメ先生が描かれたゴロツキの表紙を見て頂きたいのでそちらのリンクを貼っています。文庫版は電子書籍も出ているので、電子書籍でほしい方は下記からどうぞ。
もう全体的に楽しかったし、勉強になる本でした。
上記のフード三原則から始まり、「仲間は同じ釜の飯を食う」「失恋のヤケ食いはいつも好物」など、様々なあるあるフード描写がどんなふうに生まれたのか、どう活用されているのか、どういった意味を持つのか等々。フード理論をぎゅぎゅっと楽しく学べる本になっています。
創作者が読めばキャラメイクや場面転換などにフードを活用できるようになりますし、読者が読めば物語の解釈の幅が増えて、ますます読書が楽しくなります。
個人的に特に印象に残った二つのフード理論を紹介していきます。
まずはこちら。
印象に残ったというか、正直ドキリとしました。現代日本は美味しいものがたくさんあり、それは豊かさでもありますが、過ぎれば悪なのだなと改めて突き付けられた気持ちです。「日々の食事を私は本当に大事にできてるのだろうか」物語を超えて、否、物語から改めて学ばせていただきました。
次はこちら。
私の好きな作品に『ACCA13区監察課』という漫画があるのですが、作者は挿絵を描かれているオノ・ナツメ先生。
「もらいタバコのジーン」の異名を持つ、組織きっての食えない男である主人公が大きな秘密に巻き込まれていく、人間の生き様というか『粋』を楽しめる作品。主人公の異名からわかるように、作中ではタバコがたびたび登場します。更に主人公の相方的ポジションにいる男はチョコレートが好物で、甘いものが作中にはたくさん登場し、酒を飲みかわすシーンも。オノ・ナツメ先生の作品にはミステリアスで色気があって秘密めいた魅力が常にあるのですが、フード理論で言えば食べ物や嗜好品の描写を天才的なまでにうまく活用しているということなのだなと拍手を送りたくなりました。本著の挿絵にオノ・ナツメ先生が起用されたのも、きっとそういうご縁なのだろうなと思います。
山ほど勉強になりましたが一個一個書き出していたら一万文字くらい行きそうなのでこの辺で。本当に本当に勉強になるのでおすすめです!
それでは今日はこの辺で。
また次の記事でお会いしましょう。
この記事が参加している募集
よろしければサポート宜しくお願い致します。サポート代は書籍など創作のための活動費に使わせて頂きます。